戻る

今、京都で感じていることをまとめておこう。
原因が分からないまま、喉から来る風邪に体力を削られ一週間が経つ。今まで継続できていたトレーニングも咳が止まらず停滞して、思わぬ形で低迷期を迎えてしまっている。母親がいつも出してくれる3食の十分以上の栄養があるのに身体が弱っている。なんでなんだろう。結構健康的な生活を日頃から心掛けているのに、なぜか急に襲われた。体調が落ち込むのは年に2回くらいにしておきたい。本当にこの時期勿体無い。健康第一。
与えられた名前に対しての宿命を発動したい。

介護について。
介護は、100%Give。本当に本当に納得のいかない不条理と非論理性ばかりの毎日で、心身ともに削られる。意味の分からない思考回路と、理解できない行動原理に苛まれている。心から長生きしていて欲しいと思う反面、本当に長生きしていたいのか分からない行動ばかりで、介護側のエゴでしかないのではないかと思うことが多々ある。本当にそれの連続。
仕事で介護を選んだ方々を本当に尊敬している。賃金が発生しても、絶対にやりたくない職業の一つになってしまった。すごくすごく冷徹な言い方にはなるけれど、若い身も心も削って、自分より余生が短い人の面倒を見ることはすごくすごくおかしい気がする。家族だから、とか、今までお世話になってきたからとか、その気持ちを抑える理由は沢山あるから、絶対に口には出来ないし、これを書くことも悩んだけれど、このおかしい、って感情は間違ってないと思う。少し論点が違うかもしれないけれど、災害の時にはどんな対応が最善なんだろうかと思った。人を見殺しにするのは、人間にできた事じゃないから、車椅子でも危篤状態でも連れて行くことを選択するのは正しいとは思うし、人の命の重さは平等だと思うけれど、やっぱり少し納得できない部分がある。僕は現場に仮にいたとして、その冷徹な選択を取れるほど冷たくはないし、そこまで荒んではいないだろうけれど、引いた視点で見ると、少し、難しい。気がおかしいのかもしれないけれど、何故かこんなことまで考えてしまっている。

少し、自分軸に戻してみる。
「自分の既存のアセットを活かしてEnhanceする軸」と「新しい領域に踏み入れてEnhanceする軸」を意識したい。以前東京にいた時は、前者ばかりだった気がする。新しいことをしているという認識があまりなく、既存のアセットにあぐらをかいていた自分が少なからずいたと思う。そんな状態は壊していきたいし、確実に次の2年間で新しく始めたことは、自分の人生においては古参にあたる立ち位置にあたるし、新しいという感覚はすぐに取り払われるものだと思う。恐れずに取り組みたい。

人間関係。
僕は意外と閉鎖的なのではないか。という問題提起を最近してみている。コミュニティーは広い方だし、フォロー数とかの可視化できる数字を見てみても多い方だとは思う。だけれどその中で、休日に今日暇?と声をかけれる人は人よりも少ないのかもしれない。これは、実は自分は狭くて深い関係性のみに価値を感じていて、外交的な意味合いで増やしているだけで、あまり意味のない行為なのかもしれない。完全に意味がないことはないとは思うけれど、一人との関係値を深めていくことのほうが確実に重要性が高いことだと思えるようになった。だからこそ、今周りにいてくれる人を大切にして、人格を受け入れて、何か新しいことをするときに背中を押してくれる人を見つけたい。

「大切にする」という言葉を使って思い出したけれど、今年の目標みたいなものはそれに設定した。僕は、自分の判断軸がはっきりとしている方だからこそ、取捨選択が早くて、切り捨てている分効率は良いのかもしれないけれど、上述の通り、その切り捨てられていた部分は新しいことが多くて、すでに自分の中に確立されている矢印を捻じ曲げることがどうも苦手みたいだ。だからこそ、「大切にする」って少しアバウトな表現を使ってみて、もっと機会も人もモノも拒まず、そして長く向き合いたいという思いがある。

この期間で、少し京都の解像度が上がった。それはもちろん、良い部分も悪い部分も。良いお店とか新しい人間関係とか、そんなところもそうだし、悪しき文化や古典的な考え方とかもそうだ。京都は、意外とイベントごとが沢山あるし、それに足を向ける人も多い。東京一強だと思っていた自分が少し崩れたし、成功するなら東京という変な場所が最適解なのかもしれないけれど、目的に応じて京都という選択肢を持つこともできるのかもしれないとは思っている。かといって就職するなら99%東京だし、その選択に狂いはないけれど、京都という土地を知ることがまた一歩できた気がする。生まれた場所ってアイデンティティは変わることはないのだから、これもまた大切にしていきたい。

そして、京都を出る。つい2日前に引っ越し先が決まり、どれくらいお金がかかるかも見えて、また一歩踏み出す時がやってきた。かといって東京で具体的に何に着手するのかは見えていないし、結構曇天に近い状況ではあるけれど、またこれも僕自身が決めたことだから、東京という環境でまた探し歩いていきたい。とりあえず、発信することの重要性は少し感じているから、発信を自分の顔バレしない範囲で行なって、自分の数値化できる価値を上げて行くことも大切な気がしている。SNS時代だ。これはこれで、大変な時代だよ本当に。だけど、こんなにも早い速度でPDCAを回して結果が分かることは他に見当たらないから、数ヶ月は真面目に取り組んでみようかな。目指せ年内3万人。(本人アカウントではなく)

あとは、「何者でもない」ということを念頭に置いて自己紹介をしたい。小細工だけれど、インスタの自己紹介欄をついに全消しした。年々短くなっていって、なんか今はサービス中ですとか書いてたけれど、なんかあんまり意味ないなと思って空欄にしておいた。2024年のうちはそうしておきたい。
変に名刺がわりみたいに使うんではなくて、自分が心を動かされたものを載せていくスタンスを取ろうと思う。それに共感してくれる人がぽちっと押してくれればそれでいい。もっとここは自己中に。

細かいところでやはり辿り着くのは、
・自炊
・筋トレ
・読書
本当にこれを継続。そして習慣に。これが本当に大切。変に最初から色っぽいことをするのではなくて、愚直に地道に、泥臭く継続して、習慣になった数ヶ月先から少しずつ自分色を出していきたい。休学している友達たちの話を聞くと、面白いことにこんな内容に辿り着いている人が多い。笑だからってわけではないし、人には人の辿り着き方があるだろうけれど、人間的に強くなるためには、この3つの行動は分かりやすく正しいのだろう。

あとは、社会的な日を月一でも2ヶ月に一回でも意図的に設けることにしたい。モーニング友達、美術館行って、ランチ友達、展示やイベントに行って夜友達、んでイベント行って帰宅。みたいな目まぐるしく目の前の景色が変わる1日は、リフレッシュの意味でもトレーニングの意味でも大事な要素な気がしてる。本当に体力を使うしお金も時間も使うけれど、東京の地の利を活かした戦略の一つだと思う。意図的にやってみよう。

あとは、言語化。もっと抽象度を上げて物事を捉えられるようにしたい。立ち止まって考えているときに、視座を持ち上げて考えたい。こう書いても自分しかわからないことだけれど、話をしているときにこいつ賢いなと思ってもらうためと、自分の理解度を上げるにはこの方法が最適解だなと思う。多分これは、仕事ができる人。になるためにも必須の条件だと思う。

とりあえず以上。これ書いてると朝になりそうな雰囲気が漂い始めたのでストップ。「ストップ」って声に出していうと、脳がストップ信号を強制的に出すみたいなので、何かに沼っているなと思った時はやってみてください。

おやすみなさい。

Kenny



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?