見出し画像

№6087:「共感は簡単、行動は難しい」

こんにちは。FBL大学学長&スモールジム会長の遠藤です。

2013年から「少人数型会員制オンラインビジネススクール(FBL大学)」を運営し、2020年から約20坪タイプの「スモールジム」を全国に展開中です(2024年度内に全国50店舗体制見込み)。

さて、何事もそうですが「共感は簡単、行動は難しい」とつくづく思います。

「共感」とは、他人の感情や立場に対する理解と共有を意味します。

たとえば、友人が職場でのストレスを打ち明けたとします。

私たちはその友人の話を聞き、頷き、心から「わかるよ、大変だね」と共感することができます。

ついでに言えば、一緒に泣いてあげることもできます。

しかし、それが本当に友人の助けになっているかどうかは「まったくの別問題」です。

共感することで相手に安心感を与えることはできますが、具体的な解決策を提供したり、実際に支援するためには「行動」が必要です。

が、これが難しい。

私は何十年も前から「行動する人は20%しかいない」と言い続けていますが、このケースでも「共感して終わりの人」が推定80%くらいはいると思います。

それでも相手からすれば「一緒に悩んでくれた人」となるので無駄ではないかもしれませんが、解決には役立っていません。

大切なのは「共感に基づく行動」です。

そして「行動」によって相手の悩みを解決したり、願望の達成に貢献する必要があります。

ここまでがセットになっていなければ「共感する資格なし」だと思います。

このように考えれば「共感」が「他者への支援」であることがわかります。

「共感」で終わらせるのではなく、そこから一歩踏み出して実行に移すことが、相手のためであり、チーム力を高めるのです。

言うまでもなく、スモールジムは「ハチドリの精神」という経営軸を掲げています。

これに「共感」しているだけでは、チームメンバーとしての責任を果たしていないことになります。

行動には「勇気」が必要です。

その「勇気の結晶」こそが、チーム力を強くしていくのだと私は信じています。

▼スモールジムのホームページはこちら
▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「働き方の未来」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら
▼2007年から2020年8月のブログ(4740回分)はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?