見出し画像

1級 FP実技試験 2023年2月5日PART1

2023年2月5日PART1


(面)←面接官 50歳くらいの人と60歳くらいの人

(自分)←僕

設例読解タイム

あんだけやった、事業承継税制でないんか‥

個人の不動産の法人化、不動産の買い換え、どうにか思い浮かぶ事をメモ…

(面)『設例を読んでもらったと思うんだけど、相談内容と問題点について教えてもらえるかな?』

(自分)『相談内容は、法人化について、住宅の住み替えについて、問題点は、円滑な遺産分割、納税資金の確保、相続税の軽減対策、生命保険加入の有無です』

(面)『乙建物についても記載があると思うけどそれはどうかな?』

(自分)『乙建物のテナントビルの建築についてもです』←忘れてた

(面)『法人化って言ってたんだけど、法人化のメリットってあるかな?』

(自分)『社会的信用度、資金調達のしやすさなどがあります、あとはCさんDさんを役員にする事で、所得の分散をする事が出来ます』

(面)『所得の分散をすると今より何が有利になるかな?』

(自分)『場合によっては法人税の方が、有利になる場合があります』

(面)『そうだね、場合によっては有利になるね』
『何かデメリットはある?』

(自分)『社会保険関係費用がかかるのと、事務処理の手間が増えます』

(面)『そうだね』
『法人化するにあたってどんな会社にする?』

(自分)きたーーーー!おれの苦手分野!!!←ここから流れ崩れます…

『不動産保有会社か、管理方式です』

(面)『管理方式とは?』

(自分)『????????』←もはやなんて答えたか覚えてない
たぶん答えは【不動産管理会社】なんだろうな
面接官も答える教えてくれてたけど、忘れた‥

(面)『不動産を管理するとこで一般的には手数料はどれくらい入る?』

(自分)全く分からん‥
『10%から20%くだいだと思います』

(面)『一般的には10%くらいかな‥』←これ不動産屋で実務してなっかたら答えるの不可能じゃないか?

『乙不動産は法人化した方がいいと思う?』

(自分)『甲不動産を法人化するなら、乙不動産も法人化した方が良いと思います』←根拠はない

(面)『管理するならまとめての方が良いか』
『建物の、評価についてわかるかな?』

(自分)!?!?!?!?!?まじ!?!?
建物評価??、???
やべ、土地の評価については前日も見たけど、建物評価についてはすっかり忘れた!!!っえ!こんなに勉強したのに建物評価の存在を忘れる自分‥

『っえ‥』

(面)『‥』
『‥?』『固定資産税評価額×』?

(自分)脳みそ振り絞っても分からん‥
『賃貸割合ですか‥‥』『ごめんなさい、思い浮びません‥』

うわ〜詰んだ〜さようなら合格、さようなら受験料28000円〜〜

(面)『借家権割合だね』

【固定資産税評価額×(1ー借地権割合×賃貸割合)】←答え

(自分)『そうです!』『それです‥』

(面)『家の買い換えについてなんだけど、なんか使える税制とかあるかな?』

(自分)『居住用財産の譲渡所得の3000万円の特別控除と10年超所有の軽減税率』
『居住用財産の買い換え特例です』
       
(面)『どっち使ったら良いかな?』

(自分)え?計算しないと分からなくないか?なんか前3000万円の控除使った方が良いみたいな問題あったような…実際分からんここは2分の1だ!

『3000万円の特別控除です』

(面)『それはなんでかな?』

(自分)これも前、控除と繰延なら控除を使ったほうが良いってあったような?

『控除だからです』

(面)『???』←あきらかに間違ってる表情してる、となりの試験官微妙な雰囲気でどっか向いてる…

(自分)え?間違えてんか?そもそも設例には詳しいことは計算しなくて良いってあるんだけどな…そもそも学科の試験の時にあんなに計算したのに…分からん

『詳しくは計算して見ないと分からないのですが、、、』

(面)『ベースが2000万円だから買い替えの方が良いかもね、、、、』

(自分)『はい』←計算できればどっちが良いかはわかるが余裕がなくなって分からなくなってる…

冷静に家で計算してみれば買い換え特例の方が良いし9月の学科試験で計算問題出てる…

(面)『最後に職業倫理について教えてもらえるかな』

(自分)『顧客利益の優先、顧客への説明義務、コンプライアンスの徹底、インフォームドコンセント、守秘義務の順守、能力の啓発です』

(面)『その中で一番大事だと思う事は?』

(自分)『インフォームドコンセントです』

(面)『なんでかな?』

(自分)『さまざまな税制や特例などを使うので、顧客の理解度などを、確認しながら提案を進めて行きたいです』

(面)『以上です。ありがとうございました。』

(自分)『ありがとうございました…』←逝ったかな?

こんな微妙な感じでPART1が終わり、合格できるのかかなり不安な感じに…
2次試験はかなり広い範囲での知識を一瞬で引き出す必要があると感じました。
1級試験の最後、やはり難しさに上限が無いんだなとも思いました。
想定される質問に複数選択肢がある場合は詳しく理由などを答えられるようにしといた方がいいですね。あえて、選択肢を複数出して面接官になぜと聞かれる流れを作るのも良いのかと‥

2次試験の体験談がかなり対策に役に立ったので、これから2次試験受験する人、1級目指す人の参考になれば良いと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?