見出し画像

新しいステージとしてのFinatext

こんにちは。アーキテクトとして Finatext に入社しました五百蔵(いおろい) 和也と申します。
早いもので入社してから2年目を迎え、これまで感じてきたことの整理も兼ねて入社エントリーを書かせていただきました。


Finatext 入社のきっかけ


通信キャリアやコンサルティングファームでのエンジニアとしての経験を経て、2023年にFinatextにアーキテクトとして参画しました。
もともと恵まれた環境の中でシステム開発に携わることができていたと感じていましたが、同時に「社内の営業が案件を獲得するのが当然」という状況に甘んじている自覚もありました。本当に自分でなにか価値を創造できているのか、他者の築いた価値に乗っかっているだけではないかという不安を感じたのが転職活動を始めたきっかけでした。

そこで、自らの環境を一新するために転職エージェントに相談し、Finatextとの出会いがありました。メンバーとの面談を重ねる中で、プロジェクトメンバーのビジネスへの想いや情熱に触れ、入社を決意するに至りました。

入ってからしていること


プロジェクト成功に向けた包括的なマネジメント

プロジェクトマネージャーやディレクター、エンジニアと密に連携し、フルサイクルでのプロジェクトリードを担当しています。プロジェクトの初期段階から関与し、要件定義、設計、開発、テスト、リリースに至るまでの全工程を統括し、成功に導くためのアーキテクチャ設計とチーム全体の調整を担っています。特に技術面では、実際に検証や開発を行うこともあります。
一般的にアーキテクトの役割は、システム全体の設計や技術選定、品質管理などが挙げられますが、Finatextではそれに加え、プロジェクト全体の成功に向けた戦略的視点を持ち、ビジネスと技術の両面からプロジェクトを推進しています。

入社して感じたFinatextの魅力


私が感じるFinatextの魅力は、主に次の3つです。

1. 技術を大切にし、共有する文化

Finatextでは、技術が非常に重視されています。エンジニア同士のつながりを強めるための定例会があり、AWSサポートや社内勉強会を通じて最新技術をキャッチアップ環境が整っています。また、Tech Blogを通じて技術情報を発信し、KibelaやSlackを使って知識を共有する文化が根付いています。さらに、金融サービスを堅牢に構築する技術を基盤として持つ一方で、個々人が新しい技術を自由に試せる「Sandbox」と呼ばれる環境も整備されているのも特徴です。個人的に印象に残っていることとして、代表の林の言葉で「斜に構えず、お祭りにはしっかり参加する」というものがあります。昨今の生成AIブームを受けての1コマだったのですが、新しい領域へ慎重になりがちなこの業界のなかで、トップが率先して真っ向から向き合う姿勢を見られることがエンジニアとしてのモチベーションをとても刺激してくれます。

2. 自社プラットフォームの開発

Finatextは、保険分野の「Inspire」や証券分野の「BaaS」といった自社プラットフォームを開発しています。これにより、エンジニアは自分の手で価値あるプロダクトを作る喜びを感じられます。UI/UXに強みを持ち、サービスの競争力を高めると同時に、金融商品に必要なセキュリティや大規模開発に対するノウハウも蓄積され、エンジニアとしてのスキルアップにもつながっています。

3. プロフェッショナルが一丸となってビジネスを推進

Finatextには、エンジニアだけでなく、ディレクターやデザイナー、BizDevなど各分野の専門家が揃っています。彼らの専門知識と経験がプロジェクトのさまざまな課題を解決し、プロジェクトサクセスに繋がっていることを実感しました。プロフェッショナルたちがワンチームとしてビジネスを推進していることが、Finatextの最大の魅力だと感じています。(営業、ディレクター、エンジニア、マネージャーが一緒に定例会議を行う姿は、他ではなかなか見られない光景だなと思いました)

今後目指していきたいこと


先述してきたように、Finatextにはたくさんのノウハウが蓄積されています。これら自社として提供できる価値を把握し、活用することでクライアントに対してより価値の高いシステム開発を邁進できるよう努めていきたいと思います。
もし志同じく価値を創出していきたいと思ってくれた方はぜひ下記のリンクを覗いてみていただけると嬉しいです。

▼カジュアル面談

▼シニアアーキテクト|フィンテックソリューション事業 採用情報


いいなと思ったら応援しよう!