見出し画像

机はコクピット

おはようございます!

手帳とタスク管理・時間管理が好きすぎて2冊の本まで書いてしまった谷口和信です。

【お知らせ】
「タスク管理」と「時間管理」に加えて新講座「時間家計簿のすすめ」を追加しました。

これで準備段階である「タスク管理」と「時間管理」、そして実行・振り返りにあたる「時間の記録」と「振り返り」がそろいました。

タスク管理と時間管理で計画を立てて実行し(P・D)、
時間家計簿で行動しながら記録、記録したものを読み返して評価するとともに改善計画を立てて計画に盛り込む(D・C・A・P)。

そうです。PDCAが回せるようになりました。

PDCAを回すしながら、「仕事」の時間を圧縮し、本当にやりたいことに使える時間を増やして、毎日を楽しく過ごし、より豊かな人生を歩んでいきましょう!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

iPhone13に替えたことは以前も書きましたが、iPhone13の顔認証は、机の上に置いたままでは上から覗き込まないと認証されません。

いちいち顔を上まで持っていくのはめんどくさいなぁ…
(超めんどくさがり屋ですよね・汗)

だったら、立てて置いておきえばいいのか!?

ということで、先日、スマホスタンドを購入したのですが、それはイマイチ。

立て向きに載せると倒れてしまうという(汗)

【スマホを載せたら倒れすスマホスタンド】 昨日注文したスマホスタンドが届きました。 関節が2か所あるので、高さも角度も変えられていいかな? と思って注文したのだけれど、 見やすい角度にスマホを載せると倒れるという…… これってどうなんでしょうね(ノ_-。)

Posted by Kazunobu Taniguchi on Tuesday, February 22, 2022


倒れないように載せても、載せたまま触っているとかなり揺れるし、すぐに倒れてしまいます。

それじゃあ使い物になりませんよね??

ということで、モバイルモニターを載せるように購入していたタブレットスタンドに載せてみたら、これがいい。

少し前にスマホを載せると倒れるスマホスタンドを投稿しましたが https://www.facebook.com/kazunobu.taniguchi/posts/5019645701462092 それに懲りて、今度はしっかりしたスタンドを...

Posted by Kazunobu Taniguchi on Monday, March 7, 2022


タブレット用のスタンドなので、iPhone 13 mini にはかなり大きめですが、
自分のiPhoneと会社のiPhoneの2台置けるし、置いたまま操作してもほとんど揺れません。

家でも職場でも、この置き方にしよう!

ということで、同じスタンドを追加購入しました。

これで上から覗き込む必要はなくなるし、ストレスも減るし、机の上も少しはスッキリするし、いいこと尽くしです^^

というところで、本日の本題に入りましょう!


◆机はコクピット

前段でスマホスタンドの紹介をしましたが、

それも含めて、机の上はスッキリさせておきたいんですよね。

必要な物は、座ったままでもすぐに取りたい。
不要な物は、じゃまなので目に入らないところにしまっておきたい。

そんな気持ちがあります。

私がいちばん重視しているのは、キーボードを置く位置です。

一日の中でいちばん長く触っているのがキーボードですから、いちばん操作しやすいところに置いておきたい。


それに関連して、マウスの位置も大事ですよね。

少し前まではテンキーが付いたフルサイズのキーボードを使っていました。


そうすると、マウスをどこに置くのか?
キーボードの手前に置くと、キーボードが遠くなります。
キーボードの右側に置くと、マウスが遠くなります。

ということで、今は、ノートパソコンのキーボードを使い、その右側にマウスを置いています。

そうすることで、キーボードもマウスも自然に触れるところに配置することができました。

しかし、家でも職場でも大量の数字を入力するときもあります。

そのときはワイヤレスのテンキーを左側に置いて使っています。


私と同じように机上の物の配置にこだわる人もいるようで、
中には机の上にはペン立ても置いていないと言う人もいますが、
私は、ペンを取るのに引き出しを開けるのは面倒なので(笑)
ペン立ては置いています。


どこに何を置くか? の基準は、最初の方でも書きましたが、1日に何度も使うものは、座ったまま手を伸ばせば取れる位置に置きます。

1日1回使うかどうか、というものは、やはり座ったまま取り出せる引き出しの中に入れています。

それよりも頻度が低い物,週に数回しか使わない物は、職場だったら共用の棚。
自宅では、数歩歩けば届く棚の中に入れています。


机って、車にたとえると運転席,飛行機にたとえるとコクピットのようなものです。

どういう配置にすると使いやすいか、間違えないか?

それを考えて、配置換えするだけで作業効率も大きく変わってきます。


もっといい配置はないか?

いつも考えて改善し続けてくださいね。


<谷口和信ってどんな人?>と思った方はこちらへどうぞ


その他、私は発信しているのはこれら↓↓です。

<公式ブログ>

<無料メール講座>

<時間活用塾YouTube>

このメルマガの簡単な解説や補足をしています。

<LINE公式(友だち追加お願いします!>

<Instagram>


<著書>

『時短と成果が両立する 仕事の見える化 記録術』

Kindle版はこちら


『仕事が速くなる! PDCA手帳術』

Kindle版はこちら

https://amzn.to/3qQES0k




よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはオンラインセミナーやメールマガジンの配信費用として、みなさまに還元できるように活用させていただきます!