見出し画像

シンクロフェスティバル用カオスサンドラ天威ローズ焔聖騎士

アローラ!うおおおと申します。

シンクロフェスティバル用の楽しいデッキが完成したので、紹介という形でこの記事を書いてみました。展開系のデッキにはなりますが、特別難しい事はしないです。デッキ名は何と言って良いか分からなかったので展開でよく使う要素全部並べたらこうなりました。一言で表すなら【カオスシンクロ】辺りになると思います。

画像1

デッキレシピです。分からないカードに関しては下記サイトから確認してください。

手札誘発について

メインデッキのカードに関しては手札誘発関連以外はほぼ展開パーツしか入ってません。手札誘発の採用理由と主な展開を幾つか書いて、それからEXの採用理由を書こうと思います。

◆増殖するG

0枚採用です。シンクロフェスは展開系デッキが増える事が予想出来る為刺さる相手もそれだけ増えると思いますが、展開デッキが相手だとうらら墓穴抹殺、場合によっては加えてγやドロバと通る期待値自体が低い代わりにリターンも大きな誘発なのかな、という印象です。また天威やサンドラ、コラプワイバー等召喚権を使わない展開が非チューナー側に寄ってるので、非チューナーである増殖するGはヴェーラーやうららと比べて展開に絡めづらいのもマイナスポイントでした。

◆サイフレームγ

最強の手札誘発です。このデッキでは誘惑、混沌領域、封印の黄金棺、天威の特殊召喚、サンドラと場にモンスターが居ない状態で出来る行動が滅茶苦茶ある為妨害としてだけでなく自分のターンにγを使う機会もかなり多いです。自分のターンにγが通ると相手の誘発を打ち消しながらタダで8シンクロが出る上にドライバーが天威のトリガーになるので十中八九イージーウィンが取れます。

主要な展開

コラプワイバー+レッドローズ・ドラゴン(先手用)

特殊召喚出来るコラプサーペントかワイバースターの事を纏めてコラプワイバーと略すことにします。これらのカードは墓地に送られた時お互いを手札に加える効果を持っている為、どちらを使っても同じ展開になります。また特殊召喚の条件を整える為に《混沌領域》からの展開が主になると思いますが、途中で1ドローが挟まるだけなので省略します。

◆最終盤面:フルール・ド・バロネス+月華竜 ブラックローズ

①《暗黒竜 コラプサーペント》と《レッドローズ・ドラゴン》で《スクラップ・デスデーモン》をシンクロ召喚する。

②墓地に送られた《暗黒竜 コラプサーペント》の効果で《輝白竜 ワイバースター》を手札に加え、《レッドローズ・ドラゴン》の効果でデッキから《ロクス・ローズ・ドラゴン》を特殊召喚する。《ロクス・ローズ・ドラゴン》の召喚時効果でデッキから《薫り貴き薔薇の芽吹き》を手札に加える。

③《スクラップ・デスデーモン》と《ロクス・ローズ・ドラゴン》で《フルール・ド・バロネス》をシンクロ召喚する。

④墓地の闇属性を除外して《輝白竜 ワイバースター》を特殊召喚し、《薫り貴き薔薇の芽吹き》で蘇生したローズ・ドラゴン(どちらでも良い)と《月華竜 ブラックローズ》をシンクロ召喚する。墓地に送られた《輝白竜 ワイバースター》の効果で《暗黒竜 コラプサーペント》を手札に加える。

コラプワイバー+レッドローズ・ドラゴン(後手用)

もう一つ、後手用の展開を紹介します。最初の7シンクロをブラック・ローズ・ドラゴンにすることで、全体破壊を通した後にバロネスを立てる事が出来ます。

◆最終盤面:フルール・ド・バロネス+輝白竜 ワイバースター

①《暗黒竜 コラプサーペント》と《レッドローズ・ドラゴン》で《ブラック・ローズ・ドラゴン》をシンクロ召喚する。

②シンクロ召喚した《ブラック・ローズ・ドラゴン》の効果で場のカードを全て破壊する。その後《レッドローズ・ドラゴン》の効果でデッキから《ロクス・ローズ・ドラゴン》を特殊召喚し、墓地に送られた《暗黒竜 コラプサーペント》の効果で《輝白竜 ワイバースター》を手札に加える。《ロクス・ローズ・ドラゴン》の召喚時効果でデッキから《薫り貴き薔薇の芽吹き》を手札に加える。

③《薫り貴き薔薇の芽吹き》で蘇生した《ブラック・ローズ・ドラゴン》と《ロクス・ローズ・ドラゴン》で《フルール・ド・バロネス》をシンクロ召喚する。その後墓地の闇属性を除外して《輝白竜 ワイバースター》を特殊召喚する。

コラプワイバー+1チューナー

天威龍-アーダラやヴェーラーを使った展開パターンです。最終盤面は1妨害ですが、開闢をサーチ出来る為次のターンの動きが非常に強力になります。また、《メタルシルバー・アーマー》が有ると装備モンスター以外のモンスターを対象に取れない為、墓地吊り上げや魔法罠を引いてない電脳堺等一部のデッキ対して強いメタ効果を発揮します。オリヴィエの効果でシャルルを対象に取る事は出来ないので実質的にモンスターを対象に発動するカードを全て封じています。

◆最終盤面:焔聖騎士帝-シャルル(メタルシルバー・アーマー&焔聖騎士オリヴィエ装備) 手札にカオス・ソルジャー 開闢の使者

①《暗黒竜 コラプサーペント》と1チューナーで《焔聖騎士導-ローラン》をシンクロ召喚する。

②墓地に送られた《暗黒竜 コラプサーペント》の効果で《輝白竜 ワイバースター》を手札に加え、《焔聖騎士導-ローラン》の効果を発動する。(ローランはエンドフェイズ時に効果処理)

③墓地の闇属性を除外して《輝白竜 ワイバースター》を特殊召喚し、《焔聖騎士導-ローラン》と《焔聖騎士帝-シャルル》をシンクロ召喚する。墓地に送られた《輝白竜 ワイバースター》の効果で《暗黒竜 コラプサーペント》を手札に加える。

④エンドフェイズに《焔聖騎士導-ローラン》の効果でデッキの《メタルシルバー・アーマー》を墓地に送り《カオス・ソルジャー 開闢の使者》を手札に加える。その後、《焔聖騎士帝-シャルル》の効果で墓地の《メタルシルバー・アーマー》とデッキの《焔聖騎士オリヴィエ》を装備する。

雷獣龍-サンダー・ドラゴン(除外)+ローズ・ドラゴン

雷獣龍-サンダー・ドラゴンは封印の黄金棺や闇の誘惑から除外します。このルートではレベル3チューナーを2体しか使用しない為、ロクス・ローズ・ドラゴンでも問題無く行うことが出来ます。8シンクロ+9シンクロの組み合わせは先行であれば《ゼラの天使》or《PSYフレームロード・Ω》+《電脳堺狐-仙々》を立てる事が多いと思います。直接的な妨害能力は少ないですが、仙々の除外能力は大半のシンクロデッキに対して高い効果が期待できます。突破されたとしても返しのターンに墓地のサンダー・ドラゴンを除外しながら仙々を再展開出来るので、ワンキルさえされなければリソース差を大きく広げる事が出来ます。

◆最終盤面:8シンクロ+9シンクロ

①:除外された《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》の効果でデッキから《雷電龍-サンダー・ドラゴン》を特殊召喚する。

②:《レッドローズ・ドラゴン》と《雷電龍-サンダー・ドラゴン》でレベル8のシンクロ召喚を行う。

③:墓地に送られた《雷電龍-サンダー・ドラゴン》の効果で《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》を手札に加え、《レッドローズ・ドラゴン》の効果でデッキから《ロクス・ローズ・ドラゴン》を特殊召喚する。《ロクス・ローズ・ドラゴン》の召喚時効果でデッキから《薫り貴き薔薇の芽吹き》を手札に加える。

④:《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》の効果で除外ゾーンの《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》を特殊召喚する。《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》と《ロクス・ローズ・ドラゴン》でレベル9のシンクロ召喚を行う。

EX採用理由

主な展開で出てこなかったカードは大体弱い手札の組み合わせで無理矢理盤面を返す時や基本展開+αの時に使用します。今回は採用しませんでしたが、シューティング・ライザー・ドラゴンを採用するとコラプワイバー+灰流うららでバロネスを立てたり雷獣龍-サンダー・ドラゴン+混沌領域+レッド・ローズ・ドラゴンでオメガ仙々バロネスを立てたり出来るのでどれかと入れかえてみてもいいかもしれません。

◆TG・ハイパー・ライブラリアン

アーダラとコラプワイバーから出して2~3枚ドローしながら展開出来る時に使います。最終的に素材にしても良いですが、相手がシンクロしても1ドロー出来るのでシンクロフェスでは立ってるだけで疑似増殖するGの様な働きをしてくれます。

◆焔聖騎士導-ローラン

コラプワイバー絡めてシャルルを出す時の繋ぎです。相手ターンでも墓地からモンスターに装備できるため、シャルルと合わせて1妨害分の働きをします。シャルル以外ではサーチした開闢に装備すれば攻撃力3500の二回攻撃を行えます。

◆オリエント・ドラゴン

シンクロメタの1枚です。手札が弱い時の返し札としての役割が有ります。除外除去なので破壊耐性持ちや無限に復活してくる仙々を解決してくれます。汎用レベル6なのでシンクロフェスではよく見そうですね。

◆ブラック・ローズ・ドラゴン

後手捲りのお願いぶっぱ用カードです。チェーン1レッドローズ、チェーン2ブラックローズ、チェーン3コラプワイバーと組む事でバロネスやスタロ等の無効を乗り越えてバロネスを展開出来ます。

◆月華竜 ブラック・ローズ

シンクロ召喚時バウンス除去持ちでありながら相手ターンの妨害効果も兼ね備えたシンクロフェスつよつよカードの1枚です。基本シンクロ相手には1:1交換以上を要求出来ますが、天威からのバロネスには何も出来ずに死ぬため泣く泣く天威をバウンスする事になります。これもシンクロフェスではよく見るカードになると思うので出されたら天威バロネスでしばきましょう。

◆スクラップ・デスデーモン

特になんの効果も持っていない2700打点です。つまり天威のトリガーになります。天威ローズの動きでバロネス出した後コラプワイバーするとレベル7×2が出るので、月華と合わせて2体バウンスしたりデスデーモン経由してレベル10立てたり出来ます。アーダラも絡んでると宇宙でライブラのドローと除外ゾーンのヴィシュダ回収まで出来ます。

◆ゼラの天使

除外されると次のスタンバイに帰ってきます。月華耐性は無いですが、オリエントには強いです。光属性なのでコラプサーペントや開闢で除外して使いまわせるのが非常にデッキと噛み合っていて、リソース勝負になった時滅茶苦茶強いです。仙々と組み合わせると仙々の攻撃時効果と組み合わせて無限に仙々とゼラの天使を投げ続ける事が出来ます。

◆スクラップ・ドラゴン

除去枠。特にコンボも無いので言う事無し。

◆PSYフレームロード・Ω

場持ちの良い2800打点。疑似ハンデス能力は勿論強いですが、それ以上に相手スタンバイに除外されたサンドラや混沌領域を墓地に戻す動きが強いので、そちらがメインです。先行でレベル8出す時は9割位こいつです。

◆クリムゾン・ブレーダー

征竜時代を思い出す懐かしき8シンクロ。これもシンクロフェスつよつよカードの1枚で、戦闘破壊して墓地に送ると次のターン相手はレベル5以上のモンスターを召喚・特殊召喚出来なくなります。何も出さずにエンドすればライフを削り切られるし、壁を置けば再度ロック……という通れば勝ちの効果を持っています。2800ラインなのでローランが墓地に居ると殴り殺せる範囲が一気に伸びます。

◆灼眼の銀龍

レベル9の除去枠。電脳堺みたいに自害展開がある訳でもないのでこれも言う事無し。

◆電脳堺狐-仙々

生けるマクロコスモス。シンクロ素材が墓地に行かないので相手は不承不承このカードを突破する事になりそう。自己再生能力を持ってるので破壊しても返しのターンに戻ってきます。6のオリエントか7の月華竜が出れば再生も封じれるので安心。

◆焔聖騎士帝-シャルル

さよならはあなたから言った
それなのに頬を濡らしてしまうの
そうやって昨日の事も消してしまうなら
もういいよ 笑って

https://www.youtube.com/watch?v=TA5OFS_xX0c

◆フルール・ド・バロネス

花束を抱えて歩いた 意味もなく
ただ街を見下ろした
こうやって理想の縁に心を置き去っていく
もういいか

https://www.youtube.com/watch?v=TA5OFS_xX0c

◆神樹の守護獣-牙王

実質対象に取られない能力持ち。オリエント月華に解決されず打点もバロネスより100高い3100なので滅茶苦茶偉いです。1度目の10シンクロは9割5分バロネスを出すので、中~後半の2度目の10シンクロで出して一番強そうだと思ったので採用しています。他の10シンクロ枠としてはブラッドローズなんかも良いと思います。後はメタルシルバー・アーマーとのコンボはシャルルだけじゃなく牙王でも出来るので、素引きした時は牙王に付けましょう。

最後に

長々とお付き合いありがとうございました。ご指摘やご不明な点等がございましたら、コメントしていただけますと幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?