
【ゲーム感覚で基礎力UP!】かずねぇの基礎練習《ハノン・スケール練習方法動画5本・左手のための練習方法動画2本付き》
販売価格 2999円(5/31まで)
この記事では退屈しがちな基礎練習をゲーム感覚で出来るバリエーションを紹介していきます。
Last Update
2021/3/1 無伴奏チェロ活用動画のパスワード訂正しました NEW!
2021/2/28 有料エリアの左手の練習バッハ無伴奏チェロ組共活用法解説動画(約12分)追加 NEW!
2022/2/21 有料エリアの左手の練習ベレンス活用法解説動画追加 NEW!
2021/9/1 有料エリアのスケールとアルペジオ練習解説動画追加
2021/7/5 有料エリアのスケールとアルペジオ練習解説動画追加
2021/6/12 有料エリアのハノン練習解説動画追加
2021/5/28 有料エリアのハノン練習解説動画を追加
2021/5/4 見ながら一緒に弾く動画リンク追加
2021/5/2 ハノン練習解説(有料エリア)動画を追加
基礎練習の必要性や取り組み方、おすすめの教材は ピアノブログ に数多くの記事を書いていますのでよかったらこちらもお立ち寄りください。
このnoteでは筆者かずねぇが行っている基礎練習のメニューです。あくま/も私がやっているものなので、どんな人にも有効であるとは限りませんが、少なからず一定期間での技術向上は実感しています。
※この基礎練習メニューをベースに生徒さんにはカスタマイズしたメニューをレッスンでは提供してます。
ここで紹介するメニューが出来るようになるためのエクササイズ動画を作成しました。まずはこちらが出来るようになってから本記事の基礎練習にチャレンジしてみてください。
動画を観ながら一緒に弾く基礎練習 vol.1 BPM ♩=100
動画を観ながら一緒に弾く基礎練習 vol.2 BPM ♩=120
《チャンネル登録宜しくお願いいたします!》
基礎練習は自分のその時の技術力に少し負荷がかかるようにメニューを設定していきます。
それを数週間単位で負荷を徐々にかけていきます。
私自身もその時の自分の技術の状態や先にある本番の技術的なウェイトによって、かなり内容を変化させてメニューを組んでいます。
なにより退屈して続かない…というのが基礎練習継続のネックですね。
この記事ではゲーム感覚で出来るメニューをご紹介していきます。楽しみながら基礎力をつけていってくださいね♪
《※この note は加筆していきます》
この記事の内容
1. かずねぇの基礎練習メニュー 日常編・時間ある時編・時間ない時編
2. 基礎練習のポイント
3. 基礎練習の注意点
4. 自分に合った基礎練習のカスタマイズ方法
5. オンラインカスタマイズをご希望の場合
1. かずねぇの基礎練習メニュー
ではここから基礎練習のメニューを以下の3つのパターンでご紹介していきます。
1. 日常編
2. 時間ある時編
3. 時間ない時編
1. 日常編
▶日常的にやっているメニュー《所要時間 約20~30分》
●ハノン 1~31
クロマティック移調弾き BPM 四分音符=138~180
★この練習のメリット
・ローテーションを回すことで飽きにくい
・弾きにくいポジションも網羅できる
・ピアノを演奏する上で重要な鍵盤の前後の動きを習得できる
★やり方
1番をC-durから始め2番はDes-dur、3番はD-dur…のようにクロマティックに進めていきます。翌日はDes-durから、翌々日はD-durから…と12日でローテーションを回すことで、各番号を全調で弾くことができます。
この練習の利点は、黒鍵を弾きにくい指で弾くトレーニングが積めること。黒鍵を弾く時に必要な手のポジションも自然に習得できます。
★以下のYouTube動画で解説しています
★ポイント
テンポはその時の状況によって負荷をかけています。少々間違っても気にせずにノンストップでこの量を弾くことを第1の目標にして技術的な体力を保持しています。
★クロマティック練習の解説動画
▼ハノン以外で時間内でローテーションを組んで取り入れている基礎練習メニュー