曲作りが続かなかったのは、「きっかけ」しか無かったから
バカ殿が大好きでした。
子どもの頃はビデオに録画して何度も何度も観たし、マーシーもクワマンもここから好きになった。
特に好きだった回は、ダウンタウンがゲストだった時。
あの頃は本当になんでもありで、これぞ芸能界、これぞ自由だと、子ども心ながら憧れたものです。
最後の最期までお笑いを貫いた人。本当に最高でした。ありがとうございました。
そんな今でも雲は流れ、風が吹き、時は刻み続けている。
私は私の道をしっかりと噛み締め、今日もがんばりたいと思います。
流しは極論、私じゃなくても誰でもできる
流しをやっていると、たまにオリジナル曲をリクエスト頂くことがあります。
音楽という道を選んでいる以上、流しが本業だろうが、640曲弾けようが、最終的には「お前は誰なんだ?」が付き纏います。
当然どの視点から見ても、テクニックがどうであれオリジナルこそ最も魂が伝わる曲であるべきだと思います。
とは言うものの、毎日何百何千と新曲があちこちで作られている中、自分が作るオリジナル曲ってそもそも価値があるのかと思っていました。
それよりかは流しで1曲でも多く覚え、皆さんにお届けしたほうが喜んで頂けると思っていました。
だけど2020年に入り、「一馬のライブが観たい!」「新曲が聴きたい!」という声をすごく頂くようになりました。
こんなことは今までだと考えられなくて、ぜひ期待にお応えしたいと思い、再び曲作りを始めたのが先月の話です。
ここまでは以前もブログで書かせて頂きました。
今日の本題はここからです。
情熱は一過性に過ぎない
お応えしたいとは思うものの、そもそも私は曲作りがあまり得意ではありません。
一時的な情熱をガソリンとして何度も取り組みましたが、結局納得のいくものは何もできず、日に日にガス欠になってゆく。
ついに曲作りの筆を止め、得意な流しの曲覚えと復習に戻りました。
情けない話です。すいません。
行動する前に、原点へ
行き詰まった時に考えることはいつも”そもそも論”です。
今回で言えば、そもそも私は、本当に新曲が作りたいのかってことですね。
周りに言われたからやる。期待に応えたいから作る。
これも十分な答えかもしれませんが、精神論ほど軟弱なものはなく、時間と共に衰退し、消滅していくものだと私は思っています。
「気持ちだけでは勝てん」ってのと同じですね。
再び考えてみました。私は本当に”新曲”を作りたいのか。”新曲”というものを歌いたいのか。別に今までの曲でもいいのではないか。
曲作りは続かないのに、曲覚えはなぜ2年間も継続できたのか
私は流しで知らない曲を毎日覚える練習をします。
2年間続けて、1日も休んだことはありません(日曜でも練習だけは必ずやります)。
なぜ継続できるのか。逆に言えば、流しをやる前はなぜできなかったのか。曲を覚える時間なんていくらでもあったのに。
答えが見つかりました。
答えは「きっかけ」と「具体的な損得」ですね。
「来週までにあの曲覚えてきて!」というお客さんからのリクエストのおかげで、曲を覚える「きっかけ」が生まれ、行動できるんですね。
1週間練習して再び流しをさせて頂いた時、「本当に覚えてきたんだな!ありがとう!」と投げ銭(具体的な損得)を頂く。
この2つの循環が、活動を継続させる大きな理由だということがわかりました。
曲作りは「きっかけ」しか無かったから続かなかった
これらを曲作りに当てはめた時、「一馬の新曲聴きたい!」という言葉(きっかけ)はすごくありがたいが、「具体的な損得」まで自分自身が設計できていなかったことに気付きました。
ということは、具体的な損得を実感できる方法さえ仕組みを作れば、曲作りが捗るかもというのが今回のお話です。
辿り着くまでが長かったですね。すみません。
新曲を作る上での、具体的な損得とは
結論から申します。新しいCDですね。もうこれしかないなと。
昨年新しいCDを発売したばかりですが、4枚目のCDを作りたいと思うようになりました。それも100枚限定にしようと考えています。
ちゃんといいものを作り、皆さんが喜んで頂ける作品となり、手に取って頂けるものであれば、皆さんも私も幸せになれる。
私自身もさらに活動の幅が拡がり、次の挑戦に投資することができる。
やっとわかったんです。
私しかできない曲ってのはたぶん「sissy(女々しい男の歌)」や「Бесконечная лояльность、Россия(ロシア)」のようなもの。
いい曲なんて作らなくていい。おもしろい、私だけの曲を作る。
がんばってみます!!
これからもぶっ飛ばします。良かったらぜひ!