見出し画像

「お墓」が失った機能を探して

こんにちは。
兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー、大北和彦です。

「昔のお墓」と「今のお墓」では機能が全く違うというお話をします。

目次

お墓って何?


「墓」という字をよく考えてみると、

この字は「莫(ばく)」という文字と「土」が組み合わさった文字です。

Microsoft Word - 文書 1

「莫」とは、くさむら(艸)の中に日(太陽)が隠れて見えない、という意味です。
つまり、土(の中)に大切なもの(太陽の比喩)が隠されていて見えない状態、が「墓」という字です。

あなたにとって、何よりも大切なもの、ご主人の生きていた証、つまりご遺骨を土の下に隠して見えなくした状態が墓だということです。

もともとお墓とは、

亡くなった人の亡骸(ご遺体)を大地に穴を掘り、その中に埋葬して、その上に土を戻し、土中深くに安置したもの、

です。


お墓の歴史


ただ穴を掘って埋めてしまうだけでは、場所が分からなくなってしまいます。だから、その上にシルシを置いたのです。

最初はそのあたりにある小石。

木の枝を置いた時もありました。

そのうち、お寺のご住職という方から


おぼうさん


「こんなの置いたらどうだい?」と言われて、木で出来た柱のようなものを頂きました。

ご住職お得意の筆で何か書かれています。たぶん、仏教的に有難いモノなのでしょう。

でも、そのうち、雨風雪などに晒されていると、全部分からなくなってしまいます。
どうしたものか。。。と思っていると、

隣の村の人が、石に文字を彫ることが出来るすごい人に石にその有難い言葉を彫ってもらったというではないですか!!

画像3

じっとしているわけにはいきません。

その人に頼んで彫ってもらうことにしました。
石に掘るんだから、消えるわけない。
たぶん、それなら私が死んでも残っているはずです。


それが「お墓」「墓石」の始まりだと思います。

つまり、

「墓石」とは、亡くなった人が埋葬(埋まっている)場所を表すシルシ、が本来の意味。

大地がその自らの力で亡くなった人の亡骸を大地に還してくれる。
その大地の力を利用して、亡くなった人の亡骸を大地に還るよう、
人間は大地の奥深くに亡骸を埋めたんでしょうね。


ただ現代のお墓は構造が全く違います。


現代のお墓が失ったもの


土葬だった時代から、火葬の時代になって、お墓の構造も全く違ってきました。火葬なので、土中深くに必ずしも埋める必要がなくなったのです。

理由は簡単。公衆衛生上(感染症とか、いろいろな病気、匂いの問題)亡くなった遺体はそのままにしておけないので、土中深くに埋めるっていうのが当たり前だったのが、火葬にしたら、その問題がなくなったということです。

このことは大きな転換点でした。

火葬によって、すぐに埋葬しなくてもよくなり、極端な話、1年後でも大丈夫になったわけです。
時代はすでにお墓をより大きい石で建てようという時代。(日本で言えば、高度成長期という景気が良かった時代です)

最初は土葬時代の名残で、お骨を土の中に埋めて、その上にお墓を建てるってことをしていたはずですが、
お墓を先に建てて、その中に焼骨を納めるという方法でも構わないじゃないかと、誰か頭のいい人が気付いたってわけ。

それ以来、今日まで、「お墓」とは、「〇〇家専用屋外納骨堂」となったのです。

大地にお骨を還さない。還すことが出来ないのが「お墓」である、とも言えます。


画像5

そんな高額の専用納骨堂を建てるなら、共同でいいじゃない?


画像5

土に還らないの?それじゃあお墓の意味ないんじゃないの?


まさしく、それがいちばん大事なところなのです。
ご遺骨は勝手に処分してしまうことは法律で禁じられています。
むしろ、日本人の感性なら、粗末にあつかうことは憚(はばか)られます。
本来、「遺骨」とは、土の中で大地に還すことが一番普通な取り扱い、のはずです。
その「遺骨」を大地に還すための装置、であるお墓が「遺骨」を大地に還すことが出来ない装置に成り下がってしまっているのが問題なのです。

画像6

「お墓では還らないんじゃあ、還るところに持って行くしかないじゃない」


海洋散骨、樹木葬、散骨という供養方法を選ばれる方は、そう考えているんじゃないのかな。

であれば、

「大地に還る」お墓を作れば、いいじゃない!!

大地に還ることのできるお墓を考えました。


大地に還らないお墓

そもそも、土葬時代は地中深くに埋めてしまう、ことで、大地に還していたんです。それが、お墓の中のカロート(納骨スペース)という場所に、

置くだけ

で、納骨(お墓にお骨を納めた)となります。もともと火葬されたお骨は高温で焼かれているので、「セラミック化」していると言われます。どういうことかというと、大地に還りにくくなっているのです。

その状況で大地の上(お墓の中の)に置くだけで大地に還ると考える人、いませんよね。置くだけでは無理なんです。土中深くに埋めることで、日本の土壌は酸性が強いと言われます。お骨はアルカリ性質なので、だんだん風化し、脆くなって、最後にはなくなっていく(大地に還る)わけです。

土の中に埋めてしまわないとダメなんです。最低限の条件として。

でも、お墓の中にあるカロート(納骨スペース)は入り口が狭く、そこにお骨を入れるだけで精いっぱい。穴を掘ってお骨をその中に入れ、土を戻して。。。という作業は無理です。

どうしたらいいんだ。。。

どうすれば、大地に還るお墓ができるんだ。。。

色々考えて、

考えて、

考えて、

あることに気付きました。

最初のヒント~両墓制

お墓工事している時、ふと気づいたことがあったのです。土葬は埋めた後、「棺が抜ける」と言って、棺桶の木が腐って、内部に土が入り込み、その上の地面が陥没したようになることがあります。

そうなるまではお墓(石の本格的なもの)は建てず、木の墓標とか、木で出来た社(やしろ)のようなものを置いておく、とするのが一般的でした。

でもそんなお墓ばかりだったんだろうか?
もっと早くお墓を建てたいという人はいなかったのだろうか?

それでふと気付いたのが「両墓制」というお墓でした。両墓制が最初のヒント。どういうお墓かというと、「埋めるお墓」と「お参りするお墓」を別の場所に作ったのです。(遺体を)埋めるお墓を「ウメバカ」、「お参りするお墓」を「マイリバカ」と呼んで、全く別の場所に作ったのです。

「お墓の石の下に必ずしも、ご遺骨を安置しなくてもいいんだ!!」

と気づいたのです。しかも特異な考え方ではなく、昔は多くの地域でこの「両墓制」を採用していたということ。

これは大きな気付きでした。でも、よく考えてみたら、お墓を二つも建てるのは余計な負担です。それは大変すぎる。。。たとえ埋めるだけだとしても、別の場所を用意するのも面倒です。

う~ん、いいアイディアだと思ったんだけど、難しいな、と思っていた時、更に気付いたことがありました。

二つ目のヒント~吉相墓

吉相墓ってご存知ですか?関西ではよく見かけますが、それ以外の地域ではどうなのかな。。。
お墓の構造、サイズ、形がほぼ決まっていて、それぞれがそれぞれ意味のある形状、構造、建て方となっているお墓です。

画像7

こんな形です。参考までに私が書いた「吉相墓」の記事です。

「吉相墓」について考える① http://ohkita-sekizai.com/?p=16021
「吉相墓」について考える② http://ohkita-sekizai.com/archives/16026
「吉相墓」について考える③ http://ohkita-sekizai.com/?p=16044
   (※ この記事だけはパスワードがないと見れません)

どういうことかというと、
墓域の一部(境界石で囲ったお墓の一画)をウメバカとして、ご遺骨埋葬専用としてしまうという事です。更にその墓域を囲った境界石の内部全体をお墓そのものと見なし、お参りはその外からする、という事です。

カタチは「吉相墓」をマネなくてもいいですが、そのコンセプトを使わせていただくという事です。

お参りするのは、お墓全体をお参りする。石だけがお墓じゃありません。そこにあるすべてがお参りの対象であるお墓なのです。そして、その一部に大切なご遺骨を埋葬するんです。墓石の下ではなくてもいいんです。
だって、その全体がお墓なんだもの。

こうすれば、【大地に還ることができるお墓】を作ることが出来ます。それほど大きな広いお墓は必要ありません。私の中では2m×2mを想定しておりますが、それより狭くてもできます。

【大地に遺骨を還すことが出来るお墓】大地墓とでも呼びましょうか?
きっと樹木葬よりもいいお墓になり、あなたの思い通りの形のお墓が可能です。

まとめ

どうだったでしょうか?


「お骨を土に還したいから、樹木葬を選ぶ」という方を時々見たり、聞いたりしますが、お墓でも土に還すことが出来るのです。
むしろ、樹木葬の中には、決して大地に還らない構造のものもある、という事ご存知ですか。全部の樹木葬墓地が全部、土に還るわけではないのです。
むしろ、
お墓よりも土に還らず、というか樹木葬という名でありながら、遺骨が土と接することが全くなく、永遠にそのままの状態で残り、しかも他のご遺骨と一緒に狭い空間に押し込められている。それで樹木葬といえるの?
というモノも、けっこうあります。

そんな樹木葬の墓地にわざわざ引越し(改葬)せずとも、ご自身のお墓で土に還った方が、きっと亡くなったご本人も安心できるのではないかなと、思います。お墓か樹木葬かを悩んでいらっしゃる方、ぜひとも「大地墓」をご検討ください。

これだけでは、判断のしようがなく、もっと詳しく「大地墓」のことが知りたいという場合は、以下にメールをお送りくださいませ。
細かいご説明いたします。

    【大地墓】お問合せ先 http://ohkita-sekizai.com/contact-2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?