見出し画像

【オークス2023】高速馬場下での瞬発力勝負を制するのは?ラップ分析で予想!

こんにちは。KAZUです。

この記事では、「オークス」の予想を特集します!

馬券予想にぜひご参考ください。

オークスの予想のポイント

まず、オークスの予想ポイントとしてラップ分析を紹介します。

個別ラップ

オークスのラップの傾向ですが、直線での瞬発力勝負であることが特徴です。
過去5年の個別ラップを分析すると、道中はG1らしく12秒台中盤のある程度のラップで流れ、その上で直線で11秒台に高速化、直線での末脚比べになっていることがわかります。

なお、過去5年ともに馬場状態は良馬場で、超高速馬場もしくは高速馬場での開催となっています。
この点もおさえておきたいところです。

ラップマトリックス

次に独自の分析ツール「ラップマトリックス」を用いて、過去10年のラップ適性から求められるラップ適性を分析していきます。

オークスの過去10年は全て良馬場でレースが開催されています。
脚質型は、バランス型や瞬発力型が中心です。
ラップスピードは、最速が11.90、最遅が12.15。勝ち時計換算で2分22秒8から2分25秒8です。

そのような傾向から、求められるラップ適性は、良馬場の場合「バランス型〜瞬発力型×ラップスピード11.95〜12.10(上り3F:34.1〜34.9)」を想定します。
なお、道悪馬場開催を想定した場合の求められるラップ適性は、「持続力型〜バランス型×ラップスピード12.20〜12.35(上り3F:35.1〜36.4)」です。

好走馬の傾向

好走馬の傾向ですが、勝負所からゴールにかけての持続力と直線スピードの瞬発力に優れた差し馬と考えます。
先行力や追走力よりも瞬発力が求められるレースで、多少の位置取りの悪さは直線の末脚でカバーできます。

また良馬場であれば、超高速馬場や高速馬場の適性も求めたいところです。

オークスの出走予定馬の評価

ここからは、出走予定馬のラップ適性の評価についてご紹介します。
評価についてはS、A、B、C、Dの5段階で行なっていきます。

リバティアイランド

【特徴】
先行力、追走力はやや劣りますが、持続力が高く、直線でのスピード・瞬発は極めて高い能力を持ちます。

デビュー2戦は瞬発力型・超瞬発力型、阪神JFでは底力型、桜花賞では持続力型のレースで高いパフォーマンスを発揮しており、現時点の成績からは脚質型はオールラウンダーと言えます。レース全体の上り3Fの速さは問いませんが、基本的に上り3F33秒台や34秒台の瞬発力勝負が向くでしょう。

馬場適性は、ここまで高速馬場でのみ実績を残しています。

【ラップ適性】
オークスで求められるラップ適性に対する実績は、良馬場・道悪馬場ともに適性が合致・近接するレースはありません。

それでも、先ほどご紹介したこの馬の特徴とレースの傾向をふまえると、良馬場においては高いラップ適性が見込めるでしょう。

ラップ適性の評価は良馬場でA、道悪馬場でCです。

前走は一頭だけ次元の違う走りを見せており、能力面は一枚も二枚もこの馬が抜けている評価です。初の中距離戦となりますが、個人的に距離は不安視をしていません。

不安点をあげるとすれば、道悪馬場開催になった場合の馬場適性でしょう。
例年通りの高速馬場での良馬場開催になった場合は、信頼度は極めて高いと予想します。

ハーパー

【特徴】
先行力、追走力は一定の評価ができ、持続力が高い馬と考えます。瞬発力は平均止まりの評価で、瞬発力勝負よりは持続力勝負が向くと捉えています。そのため、脚質型は持続力型からバランス型、レース全体の上り3Fは34秒台後半から35秒台が良いでしょう。

馬場適性は、ここまで高速馬場・中速馬場で実績を残しています。

【ラップ適性】
オークスで求められるラップ適性に対する実績は、良馬場で未勝利1着が近接し、道悪馬場では新馬戦2着が近接します。

ラップ適性の評価は良馬場・道悪馬場ともにBです。

距離が延びて良い馬と思いますが、良馬場だとキレ負けするイメージです。高速馬場ながら稍重馬場のクイーンC、良馬場ながら中速馬場の未勝利戦の勝利をふまえると道悪馬場で評価を高めたい馬です。

コナコースト

【特徴】
先行力、追走力は一定の評価ができ、持続力・瞬発力が高い馬と考えます。そのため、脚質型は持続力型から瞬発力型、レース全体の上り3Fは34秒台前半から35秒台前半が良いでしょう。

馬場適性は、ここまで高速馬場・中速馬場で実績を残しています。

【ラップ適性】
オークスで求められるラップ適性に対する実績は、良馬場で新馬戦1着が近接します。

ラップ適性の評価は良馬場でB、道悪馬場でCです。

前走は内有利の傾向を2番手から粘り込む最高の競馬を見せて2着。不利な傾向になりながらも、豪快に差し切ったリバティアイランドとの差は感じます。

ただし、中距離戦での実績もありますし、ここまでのレースパフォーマンスを見る限り、良馬場であれば今回も上位評価して良い一頭と予想します。

ソーダズリング

【特徴】
先行力、持続力、瞬発力において高い能力を有する馬と評価しています。
脚質型はバランス型から瞬発力型、レース全体の上り3Fは34秒台から35秒台前半が向くと考えます。

馬場適性は、ここまで高速馬場・中速馬場で実績を残しています。

【ラップ適性】
オークスで求められるラップ適性に対する実績は、良馬場で未勝利2着などが合致、道悪馬場では合致・近接するレースはありません。
それでも、稍重で中速馬場となった未勝利戦の快勝から道悪馬場への適性は感じさせます。

ラップ適性の評価は良馬場・道悪馬場ともにBです。

前走のフローラSは前・内有利の馬場をうまく立ち回りながら2着。直線入口の手応えが良かったものの、ラスト1Fは勝ち馬と脚色が同じになってしまいました。
その点から、芝2400mへの距離延長が気になります。

良馬場・道悪馬場ともに評価しても抑え候補までの一頭でしょう。

ペリファーニア

【特徴】
先行力、追走力、持続力、瞬発力ともに高い能力で評価ができます。
脚質型は持続力型からバランス型、上り3Fは34秒台から35秒台が向くと考えます。

馬場適性は、ここまで高速馬場・中速馬場で実績を残しています。

【ラップ適性】
オークスで求められるラップ適性に対する実績は、良馬場で新馬戦1着が合致します。
ラップ適性の評価は良馬場でB、道悪馬場でCです。

エフフォーリアの半妹で晩成血統のモーリス産駒のため、潜在能力は高いと評価しています。それでも幼さが残り、気性面に課題を抱える中での距離延長はどうでしょうか。

評価しても良馬場開催における抑え候補までの馬と考えます。

ミッキーゴージャス

【特徴】
瞬発力は劣りますが、先行力、追走力、持続力の能力が高く評価できます。
脚質型は底力型からバランス型、上り3Fは35秒台以上が向くと考えます。

馬場適性は、ここまで中速馬場から計測不能の超低速馬場まで実績を残しています。

【ラップ適性】
オークスで求められるラップ適性に対する実績は、良馬場では合致・近接するレースはありません。一方で道悪馬場では、1勝クラス1着が近接します。
ラップ適性の評価は良馬場でD、道悪馬場でBです。

小倉・中山と小回りコースを持続力で快勝してきている馬だけに、東京の長い直線での瞬発力勝負は向きません。良馬場では、厳しい評価です。
一方、道悪馬場、特に重や不良までいくと馬場適性はかなり高く浮上してきます。

馬場が悪化して狙いたい一頭です。

ドゥアイズ

【特徴】
先行力、追走力、持続力の能力を高く評価できます。
脚質型は底力型から瞬発力型、上り3Fは35秒台から36秒台前半が向くと考えます。キレる脚はないため、上りはかかった方が良い馬です。

馬場適性は、ここまで中速馬場で実績を残しています。

【ラップ適性】
オークスで求められるラップ適性に対する実績は、良馬場で合致・近接するレースはありません。一方、道悪馬場ではコスモス賞2着や札幌2歳S2着の適性が合致します。

時計はかかった方が良く、馬場状態の悪化も苦にしない馬のため道悪馬場で評価を高めたいです。
ラップ適性の評価は良馬場でB、道悪馬場でAです。

前走はマイルの速い流れに対応できず、直線でも進路確保に手間取るなど厳しい競馬になりながらも5着。能力は上位評価できる一頭です。

距離が延びて良い馬ですから、今回は前走以上に期待値が上がります。
良馬場でも期待値は高いのですが、レースが瞬発力勝負に傾くとキレ負けする可能性があります。
一方、道悪馬場開催だと本命候補最有力の一頭です。

シンリョクカ

【特徴】
先行力は劣りますが、持続力・瞬発力の能力が高く評価できます。
脚質型は底力型から超瞬発力型で、上り3Fは33秒台後半から36秒台前半で結果を残しています。

馬場適性は、ここまで高速馬場で実績をあげています。

【ラップ適性】
オークスで求められるラップ適性に対する実績は、良馬場・道悪馬場ともに適性が・合致するレースはありません。
ラップ適性の評価は良馬場でB、道悪馬場でCです。

前走の桜花賞はやや前有利の展開と内有利の不利が響いて6着。レースパフォーマンス自体は悪くありません。

この馬も距離が延びて良い馬。
東京の長い直線も合うでしょうし、叩いて2走目のローテーションで輸送もなくなるとなれば、前走以上のパフォーマンスが期待できます。

良馬場開催であれば、リバティアイランドに次ぐ高評価で推したい一頭です。

イングランドアイズ

最後に厳しい抽選を突破できればという条件付きにはなりますが、穴馬候補としてイングランドアイズを取り上げます。

【特徴】
先行力、追走力は低いですが、一定の持続力があり、瞬発力は高い能力を有する馬と評価しています。そのため、脚質型はバランス型から瞬発力型、レース全体の上り3Fは34秒台前半から35秒台前半が向くと考えます。

馬場適性は、ここまで高速馬場で実績を残しています。

【ラップ適性】
オークスで求められるラップ適性に対する実績は、良馬場でフローラS4着がやや近接し、道悪馬場では新馬戦1着が近接します。

ラップ適性の評価は良馬場でB、道悪馬場でCです。
道悪馬場は中速馬場以下のレースでの実績がないため未知数でCとしましたが、血統的にはこなすイメージで考えています。

新馬戦ではハーパーに勝利、2戦目は直線で進路確保に手こずって僅差の4着、前走は前有利を後方大外一気で追い込むも4着。
1勝馬ですが、戦ってきたメンバーレベルは高いですし、レースパフォーマンス自体も高いです。

厳しい抽選を突破できればという条件付きになりますが、穴馬としては非常に面白い一頭と考えています。

展望

ここまで出走予定馬のラップ適性の評価を特集しました。

良馬場の場合の評価順位は、1位:リバティアイランド、2位:シンリョクカ、3位:コナコースト、穴馬はイングランドアイズとなります。
一方、道悪馬場の場合の評価順位は、1位:ドゥアイズ、2位:ハーパー、3位:リバティアイランド、穴馬はミッキーゴージャスです。

なお、イングランドアイズは抽選を突破できれば出走できる馬となります。抽選の結果、除外となった場合はご了承いただけますと幸いです。
また、リバティアイランドの道悪馬場3位は、馬場適性が未知数のためC評価ですが、絶対能力を考慮しての評価となっています。その点も補足させていただきます。

本命馬

⑱イングランドアイズ(穴馬狙い)

【レース想定】
■馬場状態
良馬場
■馬場傾向
高速馬場(超高速馬場に近い)、内・外イーブン(やや外有利)

【見解】
良馬場の高速馬場での開催が想定される今年のオークス。そうなると、リバティアイランドの能力が抜けている印象です。
その流れに逆らってでも、推奨したいのが「イングランドアイズ」です。

ここまでデビュー3戦、新馬戦ではハーパーを破り、2戦目のクイーンCは出遅れて直線で進路確保に手間取りながら勝馬とコンマ1秒差の4着、前走のフローラSは後方・外不利の状況を大外一気で追い込んで4着。
能力は、ハーパーやコナコーストなど上位陣に匹敵します。

求められるラップ適性に対する実績はありませんが、高い瞬発力を持つ馬で、末脚能力が求められるオークスへの適性は高いものが見込めます。

その上で馬券期待値が極めて高いことをふまえると、この馬を本命で推奨したいです。

大外枠から後方一気の極端な競馬になる可能性が高く、追い込むも掲示板止まりといった結果も考えられますが、展開がハマれば大駆けは十分に期待できます。
高配当を期待して、その大駆けに賭けてみたいと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございます!

最後にフォローの上で、スキ(ハートマーク)をタップしていただけると予想の励みになり嬉しいです(^^)
よろしくお願いしますm(_ _)m


記事をお読みいただき、ありがとうございます!スキやフォローしていただける嬉しいです✨いただいたサポートは、より良い予想を目指して競馬予想ツールに使わせていただきますm(__)m