週刊金融日記 第308号 日本の大学受験甲子園の仕組みを理解する、米国株は切り返すも日本株は森友問題を警戒、麻布十番でフレンチ焼鳥、MARCHの物理学科へ進学する学生にアドバイス、他
// 週刊金融日記
// 2018年3月14日 第308号
// 日本の大学受験甲子園の仕組みを理解する
// 米国株は切り返すも日本株は森友問題を警戒
// 麻布十番でフレンチ焼鳥
// MARCHの物理学科へ進学する学生にアドバイス
// 他
こんにちは。藤沢数希です。
今週は花粉の飛散がピークのようですね。僕はこの花粉から逃れるために、ケアンズまでやってきました。綺麗な海と空気で最高ですね。しかし、日本の連休から外れていると、LCCで本当にめちゃくちゃ安いですね。5つ星ホテルに3泊して、航空券含めてひとり10万円とかですからね。盆や正月、ゴールデンウイークだと、信じられないぐらい高くなるんですが。さらに観光地は激混みで、有給を暗黙の了解で取らない日本人はやっぱりドMなんだな、と思う次第です。
僕はその辺のブロガーや自己啓発本の著者と違って、会社を辞めろと煽ったりしませんが、自営業で自分で自分のスケジュールをコントロールできると、この辺はすごくいいですね。
★僕はスギ花粉がダメなんですが、ケアンズまで逃げてきました。いい天気ですねぇ。
ところで、すこし前ですが、航空券やホテル予約はExpediaなどのサイトに人が集まり、ホテルはそういうブッキングサイトを使わざるを得なくなっており、いちいちこうしたプラットフォームに手数料を取られるのでやってられない、という記事がネットでバズっておりました。論調は、もちろんこういう中間搾取プラットフォームひどい!です。
それで、ずいぶん昔なのですが、僕もよく行くホテルはこういう手数料を取られるのがかわいそうだと思ったというのと、さらに手数料をプラットフォームに払わなければいけない客とそうでない客だったら、当然、そうでない客のほうが大事に扱われるだろう、と思ってホテルのサイトで直接予約してあげていたんですね。しかし、あとになって、これは間違いだと気づきました。
というのも、独自サイトはだいたい出来が悪く、そもそも予約するのが大変なんですが、さらに顧客情報もうまく管理できていないところもあって、ぜんぜん大事にされない。そうこうしているうちに、僕のExpediaアカウントは年間支払額が多いので最上級ステータスになっていて、むしろExpedia通して予約したほうがぜんぜん扱いがいいんですよ。これには笑いました。
食べログと同じように、ホテル側はこうしたサイトでのレビューを引き上げることに必死なんです。それで、おそらく食べログ的なアルゴリズムで、レビューでは僕みたいな良い客のウエイトが高いんだと思います。だから、ホテルも必死でサービスしてくるんですよ(笑)。
ということで、ホテル予約は力のあるプラットフォームを通してやるのがいまどきの正解です!
さて、今週も面白い投稿がいくつもありました。見どころは以下のとおりです。
—大学生ですがAIベンチャーから休学を前提にフルタイム勤務のオファーをいただいています
—「対人能力の鍛え方、人的ネットワークの作り方」についてご教示ください
—兵庫県三ノ宮駅プロトコルを共有します
—日本橋個室焼肉からのラブホ搬送プロトコル
—彼女以外とアポを取るのに気が引けるのは非モテコミットの兆候ですか
—MARCHの物理学科へ進学する学生にどのようなアドバイスをしますか
それでは今週もよろしくお願いします。
1.日本の大学受験甲子園の仕組みを理解する
僕は教育についての本を書こうと思っていたこともあり、数年前にいまをときめく有名中高一貫校について調べていた。そして、こうした学校の説明会などに参加していたのだ。
そこで出てくる先生たちは、うちはこういう教育をしていて、そのおかげで東大合格現役◯◯名です! 国公立医学部□□名です!というような説明をして、誇らしい数字をプレゼンしていた。それを受験生のお母さんたちはうっとりとした表情で眺めていた。
当時の僕はといえば、海外で研究生活を終え、外資系の金融機関で働き、そのあとには作家業などに専念するために会社を辞めていた。しばらくベンチャー企業の経営者の人たちとよく遊んでいた時期だった。つまり、こうした日本で偏差値競争をして、いい大学に入り、いい会社に入ったり、難関国家資格を取ることこそが成功、あるいはそこまでいかなくても、コスパのいい勝ち組の生き方だ、という価値観からすっかり離れていたし、むしろ、社会に出て経済的に成功することと、日本の偏差値競争はぜんぜん関係ないんだな、と思っていた時期でもあったので、並々ならぬ違和感を感じた。率直に言って、非常に寒々しいと思った。日本の教育はもうダメなんじゃないだろうか、と。
しかし、事情があって教育産業にしばらく関わっていると、まったく違和感がなくなった。慣れたからなのかどうかはわからないが、ああ、こういうスポーツなんだ!とわかったのである。そして、そのスポーツは、僕が当初思っていたような害もそれほどなく、見方によっては日本の高校生の学力が国際的に高い大きな理由になっていることもわかってきた。また、現実問題として、日本で子供を育てる場合、日本の教育産業は、まさにこうしたスポーツのために出来上がっており、良くも悪くも、この教育インフラをうまく使っていく以外の選択肢はほとんどないのである。
ここから先は
¥ 220
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?