見出し画像

小1からのRISU算数マイペース日記 #4

7月のRISU算数の学習状況を振り返っていきます。

前回はこちら▼

7月はまさかの子どもの新型コロナ感染!!いや、いつかは来ると思ってましたけどねー。

1日だけ熱が出てあとは元気な状態で、10日間の自宅待機だったのでRISU算数をガッツリやれるかと思ったんですが、学級閉鎖になり宿題が大量に出まして、健康な児童と同じ量の宿題を先生が持ってきましたね。

ずっと家にいるストレスもあると思うので、勉強しててイライラすることも多く、宿題を毎日最低限やって、RISU算数はコロナに感染してからは手をつけずに終わってしまいました。

そんな感じで15日ほどRISUの学習は空いてしまったんですが、7月の学習の進捗や気付きをまとめていきます。

RISU算数は1週間お試しキャンペーンもやっているので、気になっている方はこの夏休みにぜひお試ししてみてください!

キャンペーン特設ページに書いてあるクーポンを入力することで参加できます▼

⇒RISU算数1週間お試しキャンペーン

今月の進捗状況

7月は「たし算④」をクリアし、「ひき算④」を少し進めたくらいの進捗です。コロナが原因で半月しかできなかったですし、問題も難しくなっているので、ペース的には悪くないと思います。

RISU算数ステージの選択画面

マイペースに無理なくできるところはメリットですよね。

以前応募していたRISUの「夏休みコンクール」が始まりましたが、スタートダッシュでつまづいたこともあり、半分諦めています。

でも、どんどん先取りして50位以内に入ると景品がもらえるってかなり良いイベントですよね。勉強のモチベーションになりますから。

ただ、小学1年生の夏休みの宿題が予定より多かったことと、コロナの自宅待機によるストレスなどもあり、ガッツリ量をこなせるメンタルじゃなさそうなので、「がんばろう!」と言う激励は避けて、「こういう景品があるみたいだよー」とだけ伝えています。あとは本人次第ですね。

個人的には1位の景品のプロジェクターがめちゃくちゃ欲しかったですけどね!

算数のテストでの気付き

学校から1学期のテストが一気に帰ってきました。

子どもと見直しをしていると間違っている問題がありました。

「7は5と〇」←こういった問題なのですが、7と5を足して12にしてたんですよね。

普段は、5+3=〇のような計算問題が多いので、その先入観から足してしまったんだと思います。

足し算のテストだったので、7=5+〇というふうに考えるように教えました。

足し算はバッチリ出来ていても、いつもと違う問題の出し方で、難易度が変わってくるんですね。

また、簡単な問題でも書き忘れや凡ミスがたまにあるので、速さより正確さを重視するように教えていきます。

せっかく計算や文章に強くても、急いでミスするのが一番もったいないですからねー。

夏休みは「とけい」の読み方を頑張る予定

もうすぐで夏休みの宿題の毎日やる系のワークが終わるので、それをやってた時間にRISU算数で「とけい」のステージを進めていくように計画をしています。

RISU算数のとけいステージ

時計が読めるようになると日々のスケジュールを自分で決めやすくなりますし、確実に生きやすくなりますからね。

時計は教えるのが難しいので、RISU算数の問題と解説動画に期待しています!


サポートしていただだいたり、購入していただいたお金は、今後の活動資金として有効に使わせていただきます!