見出し画像

小1からのRISU算数マイペース日記#14

前回の記事はこちら▼


RISU算数から「2年目のお知らせ」メールが届き、ついに2年目突入かーと感慨深く思っています。

宿題と違い、通信教育というのは誰かに強制されるものでもないので、継続するのが難しいんですが、これだけ頑張って続けると、生活の一部になっているような感じがしますね。

2年生になり勉強もだんだん難しくなってきていますが、RISU算数で予習や復習ができているのでつまづきは少なく、理解も深まっていると期待したいです。

学校はけっこうスピード重視の教育方針みたいなので、家ではじっくり正確にやる方向でやっています。

苦手意識を作ることなく、楽しさを見出しつつ算数に取り組んでくれれば嬉しいですねー。

では、2年生5月のRISU算数の学習を振り返っていきます。

━━━━━━━━━━━━━
本文の前にお得な情報のお知らせ!
RISU算数は1週間お試しキャンペーン実施中です。

クーポンコード【acx07a】を入力して申し込めば誰でも参加できます。

\今すぐお試し/
RISU算数1週間お試しキャンペーン

お試しのみで解約される場合は、手数料として1,980円かかりますが、契約される場合はこの料金は無料です。

算数に力を入れたい!タブレット教材が気になる!という方は、この機会にお試しくださいね。
━━━━━━━━━━━━━

RISU算数 2年生5月の進捗

5月に取り組んだ内容はこちら▼


  • 時間の引き算

  • 単位(長さ)

  • 繰り下がりのある引き算


4月は、不安だらけだった繰り下がりのある引き算がだいぶ理解できてきて、1人で問題を解き進めていけるレベルまで行けました。素晴らしいです!


こんな問題をスムーズに解けるようになっていました▼

2桁の繰り下がりのある引き算


時間の引き算も時計を見ながら、時間と分を引いて頑張っています。


時間の引き算


時間ってかなり複雑で特殊なので、大人でも冷静に考えれば考えるほどわけわかんなくなってきそうですよね。

普段から時計に慣れ、感覚で掴めるようになったほうがいいですね。


また、ゴールデンウィークを使って長さの勉強をじっくりやりました。


実際にものさしを使って身の回りの物を計ってみたり、mm、cm、m、kmとその計算を繰り返しやって理解できるまで煮詰めました。

長期休みもあり、休みの日だけの学習でもかなり充実した学習ができましたね。

週末だけの学習で学校より先行できてる?

現在週末や祝日だけRISU算数で学習していますが、学校と比べて進度はどれくらい違うんだろうと調べてみました。

長さの勉強はちょうどいまやっているようで、少しだけ家庭学習が先行しているようです。

家庭でやってすぐに学校で復習という流れになっています。

繰り下がりのある引き算も学校でやっているところですが、RISUのほうが大きな数でやっているので少し先行ですね。

時計に関しては3年生くらいの内容をRISUでやっているんじゃないかと思っています。

週末や休みの日だけの学習でも十分に先取りできているようですね。

別に先を急いでいるわけではないですが、理解しつつマイペースに進めています。

2ヶ月くらい前から頑張ろうと言っているかけ算に全然取り組めていないので、そのあたりも夏休みくらいまでにやりたいなーと思っています。

6月も親子二人三脚で取り組みます!


サポートしていただだいたり、購入していただいたお金は、今後の活動資金として有効に使わせていただきます!