見出し画像

星座アプリってすごい😆⤴️

昨日は、近所の人達と花火。

いつもと違ってイベントがなーんにもないので、ちっちゃい子がおられるご家庭に声をかけてみました。

散歩中のご近所さんにも声かけて。

近所づきあいって、コロナの中では最強なのかもしれませんね。

小学4年の息子の夏休みの課題に星空観察があるため、花火の後は、星空観察会に。

その時に、お隣さんが星空観察アプリで空を写し出してくれました。

空にかざすと星の名前が出てくる。すごい⤴️⤴️

先日二人で観察していた時に見ていたのがわし座のアルタイルではなく、惑星の木星だったことが判明。

どう考えても三角形にならなくて困っていたのですが、それが一気に解決。夜空に光ってる惑星は金星だけじゃないのね…😅

お隣さんが見せてくれたアプリは、検索してみたところ、たぶん、「sky walk」。

広告が多いって書かれていたから、彼女は有料バージョンを持っていたのかな…。確かにバッテリーがなくなってきたって言ってたな…。

大崎上島は、昨日は満点の星空で、白鳥座もわし座もさそり座も肉眼で星座が分かりました。分かるようになると、後でアプリがなくても分かりました✨

ご近所さんに、北極星もちゃんと教えてもらいました。

学校で教えているときに、星の見方は何度もやってきたけれど、実際に星空を見てみると分かりにくくてこれで合ってるのかな…という感じでした。そりゃ惑星が邪魔していたら怪しくもなりますよね…😅

夏の大三角なんて、三角いっぱいできちゃうし、星座の細かい部分は見えないし…。オリオン座だけはものすごくよく分かるので、オリオン座を習う時に「よく分からんかった」って言ってた子達にはしっかり観察するように伝えていました。

それが、アプリを使うと一挙解決。

ほんと、すごい⤴️⤴️

学校で教える機会があったら、アプリがあることを伝えないと、だな、と、思いました。

星空観察の宿題があるご家庭で、「私、星、怪しい。」という方は、アプリを試してみるのがお勧めです。

No.13


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?