マガジンのカバー画像

ネコ型おしゃべりロボット「ミーア」

41
次の起業で開発を進めている、おしゃべり猫型ロボット「ミーア」の開発進捗共有記事です
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

【gRPC】.protoファイルを作成し、コンパイルしてGo言語で使用するまで

gRPCとは?gRPCでは、RPC(Remote Procedure Call)メソッドを定義することで、ネットワークを…

吉永和貴
2か月前
7

【ミーア】ESP32のOTAアップデート機能を実装して、遠隔でファームウェアの更新を行え…

はじめにESP32のWiFiモジュールを搭載した猫型ロボット「ミーア」の開発を進めているが、今回…

吉永和貴
2か月前
5

【flutter】利用規約・プラポリをWebViewでモーダル表示してスクロール可能にする。

はじめにミーアちゃんのWebサイトを作成して、利用規約・プラポリも作成したので、今回はこれ…

吉永和貴
3か月前
2

【flutter】flutter_background_serviceパッケージを使用して、Flutterアプリからサー…

はじめに前回、こちらの記事で、Flutterアプリからサーバーにヘルスデータを送信し、Gemini AP…

吉永和貴
3か月前
7

【Android】Flutterにおけるbuild.gradleの役割と設定方法

はじめに今まで、ネコ型おしゃべりロボットのアプリは、iOSのシミュレーターと実機でのみ動作…

吉永和貴
3か月前
7

【ミーア】flutterでAppleのHealthKit API からユーザーの行動ログを取得してサーバー…

はじめに前回、こちらの記事で、flutterで「Appleヘルスケアとの連携」ボタンを設置し、Apple…

吉永和貴
4か月前
7

【ミーア】flutterでAppleのHealthKit APIからユーザーの行動ログを取得する方法:環境設定編

はじめにおしゃべり猫型ロボット「ミーア」を開発していて、以前に天気情報を読み取ってユーザーが設定した時刻になると今日の天気を音声で教えてくれるプログラムを開発した。 ご協力いただいているデザイナーの方にこの機能について伝えたところ 「Appleヘルスアプリなどに行動データを貯めているのですが、そのデータを元にフィードバックしてくれる機能があったら良いなと前から思っていました」 とのことで、確かに、そうだ!と思い、実装を試みることにした。 HealthKitとはiPho

【電子回路】ESP32クラッシュ問題: gaddr2lineを活用したバックトレース分析

はじめにESP32を使ってネコ型おしゃべりロボットを開発中だが、デバイスを初回起動した時に下…

吉永和貴
4か月前
9

【ミーア】FlutterとESP32を連携:おやすみモードの時間設定をAWS Device Shadow・MQT…

前回の記事「眠りモードに至るまでの時間をアプリ側(Flutter)で設定して、サーバー側(Go)…

吉永和貴
4か月前
7

【ミーア】Wi-Fiのセキュリティと信号強度に応じたアイコン表示→BLE通信切れる問題

前回の改修では、Wi-Fi接続を、アプリ画面でSSIDを直接入力するのではなく、利用可能なWi-Fiネ…

吉永和貴
4か月前
2

【ミーア】眠りモードに至るまでの時間をアプリ側で設定して反映させる。

はじめに以前、ESP32のlight sleep mode機能を使って、ミーアをおやすみモードに移行する部分…

吉永和貴
4か月前
3

【ミーア】筐体に対して基盤を垂直マウントに変更して奥行きを減らす。両面基盤に

はじめに今まで、筐体の底面に対して平行に、LCDディスプレイに対して垂直に取り付ける想定で…

吉永和貴
4か月前
3

【ミーア】ESP32のスリープモード(Deep / Light sleep)選択。消費電力の最適化と実…

今回は、猫型ロボットの消費電力を最適化するために、スリープモードをどのように選択し、実装…

吉永和貴
5か月前
2

【ミーア】待ち時間退屈対策:音声ファイルダウンロード中の文言をランダムに表示する

ゲームに学ぶロード画面の設計(ユーザーを退屈させない仕組み)現在、猫型おしゃべりロボット「ミーア」ちゃんで、アプリで性格や方言を切り替えたときに、話す音声ファイルをESP32にダウロードしている。 音声ファイルが100以上あるので、ダウンロード完了までに1分くらいかかり、ダウンロード進捗のインジケーターは1%単位で動的に表示しているものの、メッセージは「完了まで一分くらい待っててね。」で固定表示にしている。 この、ユーザーへの待ち時間を対策したいと思い、そういえば