マガジンのカバー画像

ネコ型おしゃべりロボット「ミーア」

40
次の起業で開発を進めている、おしゃべり猫型ロボット「ミーア」の開発進捗共有記事です
運営しているクリエイター

#エンジニア

【Flutter】RenderFlex overflowedエラーの対応法。Flutter DevToolsのInspectorを使…

はじめにFlutterで、下記のようなRenderFlex overflowedエラー」が生じた時の、デバッグ方法と…

吉永和貴
2か月前
2

【gRPC】.protoファイルを作成し、コンパイルしてGo言語で使用するまで

gRPCとは?gRPCでは、RPC(Remote Procedure Call)メソッドを定義することで、ネットワークを…

吉永和貴
2か月前
7

Singularity Society Boot Campに参加して刺激的だった:おしゃべり猫型ロボット「ミ…

今回、Singularity Society(以下、SS)が主催するBoot Campに半年間参加したので、その感想を…

吉永和貴
3か月前
5

【ミーア】頭を何回か連続で撫でると最初デレから段階的に嫌がるようにする。

はじめにおしゃべり猫型ロボット「ミーア」は頭に取り付けたTTP223のタッチセンサーを介して、…

吉永和貴
3か月前
2

【flutter】利用規約・プラポリをWebViewでモーダル表示してスクロール可能にする。

はじめにミーアちゃんのWebサイトを作成して、利用規約・プラポリも作成したので、今回はこれ…

吉永和貴
3か月前
2

【flutter】flutter_background_serviceパッケージを使用して、Flutterアプリからサー…

はじめに前回、こちらの記事で、Flutterアプリからサーバーにヘルスデータを送信し、Gemini AP…

吉永和貴
3か月前
7

【Android】Flutterにおけるbuild.gradleの役割と設定方法

はじめに今まで、ネコ型おしゃべりロボットのアプリは、iOSのシミュレーターと実機でのみ動作確認をしていたが、Android emulatorでももちろん確認しないといけない。 対応していくうちに、「そもそもbuild.gradleって何?」となったので、基本をおさらい。 Gradleとは何かGradleとは、Groovy(またはKotlin)をベースにしたビルド自動化システム。 ビルドスクリプトはDSL(ドメイン固有言語)を用いて記述されるので、ビルドプロセスの高度なカ

【ミーア】AppleHealth Kitの連携状態の取得について:iOSがプライバシーの観点からや…

はじめに前回からAppleHealth Kitとの連携をflutterのhealthパッケージで進めているが、連携状…

吉永和貴
3か月前
1

【ミーア】flutterでAppleのHealthKit APIからユーザーの行動ログを取得する方法:環…

はじめにおしゃべり猫型ロボット「ミーア」を開発していて、以前に天気情報を読み取ってユーザ…

吉永和貴
4か月前
7