見出し画像

禅語の前後:本来無一物(ほんらい むいちもつ)

 もともとなにもない、という意味の言葉。
 禅宗の初代を達磨だるまとして、そこから数えて六代目にあたる慧能えのうの逸話からきた言葉らしい。五代目にあたる慧能の師匠と、慧能の兄弟子との三者のやりとりから来る、伝説の逸話だ。ジャンプの連載になるくらいに熱い。

 五代目が「自らの悟りを言葉にして持ってこい」という宿題を出したとき、秀才で有名だった慧能の先輩、神秀じんしゅうは、こう書いた:

身是菩提樹  身は是れ菩提樹
心如明鏡台  心は明鏡台の如し
時々勤拂拭  時々じじにつとめて拂拭ふっしょく
莫使惹塵埃  塵埃じんあいを惹かしむることなか
(神秀)

「体は菩提樹、心は鏡、常に掃除につとめて、汚れを付けてはならない。」
 菩提はサンスクリット語の「悟りボーディ」の漢訳なので、「本来この身の内には悟りがある」というようなニュアンスも含むだろう。この言葉も、禅の言葉として出回っている。普通に良い言葉である。
 で、天才肌の慧能が、それを見てからこう書いたという:

菩提本無樹  菩提もと樹無し
明鏡亦非台  明鏡また台にあら
本来無一物  本来ほんらい 無一物むいちもつ
何處惹塵埃  何れのところにか塵埃じんあいを惹かんや
(慧能)

「菩提は樹ではない、鏡にもまた台座はない、もともと何もないところの、どこに汚れが付くというのか。」
 ほらまた、もう、あなたたち禅坊主は、ほっとくとすぐに、こういうこと言う。

 仏教の言う「無」は、ほんとうに何も無い。般若心経などは、しつこいくらいに「ない」を繰り返す。
 たとえるなら、天井も壁も床もない。窓も扉も鍵もない。信号も道路もない。街もない。地面もない。空もない。色もない。人もいない。あるとかないとか考えている自分自身すら、いない。ビートルズの「ルーシー・イズ・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」にあるように、"You're gone."というところまで「ない」を繰り返す。そういう完全な無があって、そのうえに、全てのものが有る。「完全な無」は、だから、「全ての有」を含んでいる。
 あるいは、むかし聞いた河合隼雄さんの講演では、彼はこんな風に言っていた、無から全てが顕現している、わたしがわたしであるのはたまたまである、演台に飾られているこの花が花であるのも同じ理屈である、はぁ、あなたは花をしてはりますかそうですか、えぇ奇遇ですねぇ、わたしはわたしをしているんですよ。(彼は、やわらかい京都弁で、えんえん冗談を混ぜながら話す人だった。)
 禅宗では「無一物中無尽蔵」と言ったりもするらしい。「なにもない」のなかに「すべてがある」。
 最近で言えば、ミニマリストとか断捨離とかこんまりとかも、このへんが源流にあるんだろうかなとも思う。

 理屈は置いておいて、「もともとなにもない」という言葉は、時によってはなんだか耳に心地よく、ほっとする気になる言葉だと思う。
 ひとはもともと何物でもないし、いつのまにかなにもないところから来て、いつかはなにもないところに還っていくものなのだ。