見出し画像

禅語の前後:無功徳(むくどく)

 功徳くどく、というと有難い何かみたいなニュアンスがあるけれど、該当する英訳としては「メリット」になるそうだ。英語版Wikipediaに、そう書いてあった。

 南北朝時代の中国を達磨だるま大師が訪れたころ、南朝の帝は仏教を手厚く保護していて、自身も熱心な仏教徒だった。帝は達磨を大歓迎で宮中に招き、直々に質問タイムを設ける。帝からの最初の質問は「なんの功徳かある」、朕が手厚く保護するこの仏教には、どんなメリットがあるの? だった。
 その問いに対する達磨の答えがこの「無功徳むくどく」、メリットなんて無いよ、のひと言。
 達磨は早々に北に渡ってしまい、その後この帝の国は、あまりぱっとしないまま滅んでしまったという。

 なんのメリットもない。あるいは、なんらかのメリットを期待するようじゃいけない、という言い方も、できるかもしれない。

 たとえば太陽である。太陽は無量の熱と光とを地球上の万物の上に公平に送り、万物を生育せしめている。これはまことに無量無辺の恩恵というべきである。しかし太陽は本然の自性のままに燃焼しているだけで、万物に恩恵を施してやろうなどとは少しも考えておらず、また恩恵を施しているなどと意識してもいない。いささかもその功を誇ることはない。
 (芳賀幸四郎「禅語の茶掛 一行物」)

 ぼくらは太陽でも仏様でも禅師でもなく、ただの一般人であるので、何のメリットも期待できないことばかりして過ごすことは、なかなかできない。それじゃ商売にならない。
 ただ、だけど、時にはそんな商売にならないことに、つい心が動くこともある。(「ルパン三世 カリオストロの城」に、そんなセリフがあった。営利誘拐なら協力せんぞ、という銭形警部に、商売抜きだ、とルパンが返すのだ。)人にはなにかそういう、何のメリットもないことを求めるような、そういう器官が備わっているのかもしれない。そればっかりでは生きていけないけど、そういうことが一切ないと、それはそれで息苦しいのだ。

 この文章を書くことだって、そうだ。何のメリットもない。
 気休めぐらいにはなるのかもしれないけど、毎日続けるコストに見合うメリットがあるわけではない。なのに、何でか続けている。きっと今は、自分的に、そういう無功徳なことをしたい時期なのだろう、と思う。