見出し画像

後ろ側でリードするケース

前回は、リードの基本として、なるべく最短距離で走るために、塁と塁を結んだ(見えない)直線上にリードをすることを子どもたちにも伝えた。ただし、そのうえで、子どもたちのリード(ダイヤモンドの線上よりも外側にリードしている)のほうがいいケースも実はある。今回はそのケースについて考えていこうと思う。前回の記事はこちら↓

前回から、基本のリードは、次の塁まで一番短い距離にして、なるべく早く塁に到着するために、塁と塁を結んだ直線上にリードすることをおススメした。そのうえで、直線上ではないリードをする場面が2つ考えられるので早速見ていこう。

1.三塁でのリード

これは、野球を少しやっていけば必ずチームの監督やコーチから言われることだと思うが、あなたがもし初心者の場合や野球に詳しくない親御さんがお子さんに教える場合、頭の中でわかっていると整理しやすいかと思うので、お伝えできればと思う。ゆくゆくは、三塁ランナーになったら無意識でできるようにしよう。

三塁ランナーのとき、外側(ファールゾーン)にリードするのは、もしダイヤモンドの内側(フェアゾーン)で打球に当たってしまうとアウトになるからだ。三塁ランナーはリードすればするほど、バッターとも自然と距離が縮まり、打球にも当たる確率が増えるので、あらかじめファールゾーンでリードしよう

このとき、普通の(第一)リードはやや狭くてもいいので、第二リードをしっかりとることが大切だ。ただし、第二リードをとりすぎると、今度はキャッチャーからの牽制にも気を付けなければならない。ワイルドピッチやパスボールがあればすぐにホームを狙いつつ、それが叶わなければ今度は三塁に素早く帰塁しよう。

三塁ランナーは、得点に一番近い位置にいる。だからこそ、あなたがホームに生還すればチームを勢いづけるきっかけになる。逆にいえば、それだけ期待が大きい分、アウトになったときの精神的ダメージは大きい。それだけ三塁ランナーは重要なポジションとなる。大事なのは、判断力と素早い動き、そして勇気だ。練習を重ねて自信をつけて、是非あなたがチームの火付け役になって欲しい。

三塁ランナーは直線上でなく、ファールゾーンでリードする。
このときも、リードを後ろにし過ぎると、ホームまでの距離を遠くしてしまうので、
ファールゾーンの中で、後ろ過ぎないように気を付けよう。

今回は、後ろ側でリードするケースとして、三塁ランナーになったときをご紹介した。また、三塁ランナーは得点と直結するため、その判断能力や積極性が求められるため、その心構えについても触れた。次回は、後ろ側でリードするもう一つのケースについて見ていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?