見出し画像

バットにボールを当てる練習

前回は、送球の克服のために「ソフトボール」を使って遠投をするというのをご紹介した。ソフトボールを使った後に、普段使っているボールに戻して投げさせてみると、確かに今までより強いボールが投げられるようになっていたので、手ごたえを感じた。

さらにいいことに、「こういうボールを投げてみて」と私自身が、息子に低いワンバンのボールを投げて見本をみせるので、そのボールを捕ることにだんだんと慣れてきたのか、キャッチングが下手だった息子が、速いボールも捕れるようになってきた。

そんな中、ついでに思いついたソフトボールを使った練習法を今回ご紹介したいと思う。前回の記事はこちら↓


キャッチボールが一通り終わって、今度はバッティングの練習をしようと思った時に、ふと思った。
「このソフトボールを使って練習しよう」
息子はボールのコンタクトがいい時と悪い時があって当たらないときは全く当たらなくなるソフトボールを使えば、ボールが大きい分当たりやすいので、コンタクトの練習になるのではないか、と思った。

私の近所には思いっきりバッティングができるようなスペースはないため、トスバッティングは教えたことがないが、「思い切り打たないで、こっちに返すように打って」と、まずは見本をみせた。そのうえで、トスバッティングの要領で、私は下からソフトボールを投げて、息子に打ってもらった。

すると、もちろん、正面には返ってこないが、ボールが大きい分、バットに当てることができた。そのまま続けて何球か繰り返して投げてみたが、明らかに野球のボールよりもコンタクトできていた。まずは、ボールに当たらないとバッティングの楽しさも分からないと思ったので、第一段階としてはすごくいいと思った。

加えて、息子なりに正面に打ち返そうという意識が見てたので、コンタクトの位置を教えて、それに合ったボールをこちらからも投げるように心がけた。するとだんだんと正面に打ち返せるようになってきた。その中で、バットの芯を外すと明らかに音が違い、ボールが重い分、打球に差が出る。これで、バットの芯に当てる練習が身体で覚えられる。

私も軟式から硬式に変わりたての時、芯を外して打った時の手のしびれというのは味わっている。はっきりいって想像しただけでもめちゃくちゃ痛い。ソフトボールはゴム製のものを使っているが、息子の体格からしたら、芯を外せばずっしりとした重さを手に感じるだろう。

試しに芯で外した時に、「今の痛かった?」と息子に聞いてみた。痛くないと答えた息子だが、顔がゆがんだのを私は見逃さなかった。ゲームばかりしている内気な子が、強がりを言えただけで、これも成長と思い、それ以上私は何も言わなかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?