見出し画像

続X68000を体験してみたい

この記事は前の記事の続きです。

RetroArchのPX68Kを利用しようと思ったのですが、HDDイメージが作成できずOSをFDDイメージからの起動だといちいちイメージを読み込ませないといけなくてめんどくさい状態だったので、フォントROMを利用したXM6 Pro-68kへ移行することにしました。
今回はOS起動とゲームのFDDイメージからの起動実験について書きたいと思います。


導入

ダウンロードをした後、圧縮ファイルになっているので、エミュレータ名と同じフォルダを作成してそこに展開を行いました。
XM6 Pro-68kはBIOSは必要なく、導入用に用意されていたパッケージをエミュレータと同じフォルダにコピーすると起動は簡単に出来ました。
起動後にエミュレータのメニューからHDDイメージを作成し、OSのFDDイメージを読み込ませました。
そしてエミュレータのメニューからリセットをするとOSが起動します。
起動した画面でinstallと入力、実行するとOSインストールが行えます。
インストール完了後にHDDイメージからの起動を行い、無事にOSが起動することを確認しました。

OS起動画面

OSに関してはまだ知識がないのでこれ以上はまだ触れてないですが、ここにいろいろツールとかを導入していきたいと思います。

ゲームを起動してみる

次にゲームを起動してみました。
ゲームのインストールに関してもまだ分からないことが多いのでいったんFDDイメージからの起動実験しました。
フリーのゲームを上手く見つけられなかったので
ALICESOFTさんのフリー宣言のゲームを利用しました。

著作権は放棄されてませんが、配布がフリーになっているので利用させてもらいました。
フリー宣言となっているDr.STOPというゲームを起動してみました。
18禁ゲームなので、プレイ画面のスクリーンショットはなしですがタイトル画面とX68K版とわかる画面のスクリーンショットです。

X68K版表示
タイトル画面

これも起動だけを確認してまだプレイまで行ってないので、今後はHDDイメージへのインストールしてそこからの起動も試したいと思います。

最後に

これでX68Kの体験についての話は完了です。
今後、この環境を色々いじって見たいと思います。
気が向いたら記事にするかもしれませんが期待せずにいてもらえると気負わずにすむのでよろしくお願いします。
後、BIOSやOSなどは有志の方がSHARPと交渉し公開してくださっています。
そちらを使用して無償公開の対象になっていない違法コピー品などは利用しないようにしてください。
この記事が何かの参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?