見出し画像

新たな相棒を求めて:Tamron 150-500mm F/5-6.7が気になる4つの理由


メインカメラとレンズ選び

私のメインカメラは、FUJIFILMのX-H2SとX-H2です。これらのカメラと組み合わせて、野鳥撮影の際は主に次のレンズを使っています。

  • XF150-600mm F5.6-8 R LM OIS WR

  • XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

  • XF70-300mm F4-5.6 R LM OIS WR + XF1.4TC

  • AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + FRINGER NF-FX

Tamron 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD X

そんな中、最近私が気になっているのがTamron 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Xです。
このレンズに興味を持った理由と、注目しているポイントを詳しく紹介します。

気になるポイント

  1. コンパクトな収納サイズ

    • このレンズは鏡筒が伸縮するため、収納時の長さが約21cmと非常にコンパクトです。これはXF100-400mmとほぼ同じ全長で、普段使っているカバンにも無理なく収まります。

    • 比較すると、XF150-600mmは約31cm、AF-S500mm F5.6 + FRINGERでも約27cmあります。収納サイズがコンパクトであれば、持ち運びが楽になり、機動力も向上します。収まりが良くなると期待しています。

  2. 500mm時のF値が6.7であること

    • 500mmでのF値が6.7と、XF150-600mmのF7.1よりもわずかに明るいです。

    • AF-S500mm F5.6 + FRINGERでの撮影も良いのですが、アダプターを利用するため、AF性能に不安を感じることがあります。ニコンレンズとアダプターの組み合わせでは空に抜けた場合の復帰が純正レンズに軍配がありがります。

    • Tamron 150-500mmはAFが純正のFUJIFILMレンズに匹敵するとのレビューがあり、その精度に期待しています。また、富士フイルムからライセンスを得ているので、アダプターよりはいいのではと考えています。

  3. 最短撮影距離が短い

    • 最短撮影距離は0.6m (WIDE) / 1.8m (TELE)で、純正レンズと比較して寄りやすいです。特にXF100-400mm(全域1.75m)やXF150-600mm(全域2.4m)と比べて、寄れる距離が大きく違うのは魅力的です。

    • 近づいてくる鳥や、自然の中に潜む小動物、昆虫などをしっかり大きく撮れるのは非常にありがたいです。自然観察の幅が広がり、撮影の楽しさが一層深まります。

    • また、被写体に近づいて撮影することで背景が大きくボケ、被写体を際立たせる表現も可能です。純正よりボカすことができる可能性を秘めています。

  4. フルサイズ用レンズのためAPS-C時に周辺減光が少ない

    • フルサイズ用レンズなので、APS-Cで使用する場合、周辺減光がほぼ見られないと期待しています。これはAPS-Cサイズのセンサーがフルサイズのレンズの中心部分を使うためです。

    • MTFチャートを見る限り、APS-C時にはしっかりとした描写が期待できます。特に広角側での周辺減光が少ないことから、自然風景の撮影にも適していそうです。

弱点

もちろん、弱点もあります。

  1. 重量

    • XF150-600mmと比べて約100g重いです。APS-C専用設計のレンズと比べると重いですが、フルサイズレンズとしては軽量な部類に入ります。

    • ただ、私はXF150-600mmにアルカスイスのプレートを装着しています。その理由はアルカスイスの溝が最後まで切ってないためです。一方タムロンは配慮されており、追加でプレートを購入する必要はなさそうです。そのた重量その差は縮まっています。したがって、実際の重量差はさほど気にならないのではと考えています。

  1. テレコンバーターの不使用

    • 純正のテレコンバーターは装着できず、タムロンからも専用テレコンバーターは発売されていません。

    • ただし、X-H2で1.29倍のクロップ機能を使えば、換算約1000mmで約24MPの解像度が残るため、十分な望遠効果が得られます。

    • これはAF-S500mm F5.6 + FRINGERの組み合わせと同様で、アダプターを使った場合と同等の使い勝手が期待できます。

    • テレコンバーターが使えないことは一見デメリットに思えますが、クロップ機能を駆使すればほとんどの撮影シーンに対応できます。

その他の検討事項

  1. AF性能とフォーカスリングの操作性

    • AF性能は、レビューを見ている限り非常に良好とのことです。特にVXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)モーターを搭載しているため、静かで高速なAFが可能です。

    • 「MF SPEED」スイッチを搭載されており、フォーカスリングの操作性を瞬時に変更できるのではと思っています。おそらく、フォーカスリング設定のリニア、ノンリニアをスイッチで変更できるのでしょう。メニューの奥深くにあるので、手が届いたスイッチだと思います。

  1. 価格

    • Tamron 150-500mmは、純正レンズと比べると比較的手頃な価格で提供されています。性能と価格のバランスが取れている点も魅力の一つです。

    • 特に予算を考慮しながら新しいレンズを検討する方には、十分な候補として考えられます。

結論

こうした理由から、「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Xを買わない理由がなくなっている」と感じています。すぐには購入できませんが、このレンズを検討リストに加える価値は十分にあります。
フィールドでの機動力、描写力、AF性能など、野鳥撮影に必要な要素を満たしているこのレンズを使ってみたいところです。特に今後の野鳥シーズンに備え、機材のバリエーションを増やすためにもぜひ手に入れたい一品です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?