見出し画像

自分の感受性を守る。凛として爽やかな言葉。

人と向き合うことは簡単なことではない。とてもとても、難しい。相手への気持ちを通して自分のあり方を問われる。

自分の気持ちは相手に伝わってしまい、相手の気持ちを自分は感じてしまう。どんな言葉を口にするかよりも、どんな風に考え感じているかが大切。

事実は変えられないけど、解釈は変えられる、感じ方は変えられる。そんなことを考えていたら、茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」という詩を思い出した。

心の潤いを保つ

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

心は、きっとメンテナンスをしないとパサパサになってしまうのだろう。

そして、それを環境や周りの人のせいにしてしまう、自分だけでコントロールできることが多すぎて。

自分で決めることができるのは、自分のあり方くらい。自分の基本の土壌と状況を理解して、自分に合った水をあげたい。

しなやかである

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

関わる人が増えるほど、親密さの層が重なるほど、人の気持ちは複雑になる。

利害が増え、誇りが増え、守るものが増える。自分なりに確かなものが増え、哲学や倫理ができ、妥協が難しくなる。

ただ、絶対的な善はないように、正しさは人の数だけあるのだろう。自分と他人が圧倒的に違う存在ということを認め、応えてゆく姿勢を忘れたくない。

苛立たない

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

「上手くやる」ということが美徳とされがち。自分の気持ちも行動も殺して、あらゆることが円滑に進むことに苦心する。

近しい人にほど、苛立ちを感じてしまうのかもしれない。期待して信じているからこそ、下手であることを受け入れることができない。

上手くても、下手でもいい。その人がその人足り得るのに、何かの上手下手など関係ないのだから。

初心と志を消さない

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志しにすぎなかった

心はころころ移り変わるもの。それは日常や暮らしのせいではなく、基本的な性質なんだろう。

移り変わりを常として、大きな志を持ちたい。不確実性を許容できる広い器が欲しい。

ひよわさを嘆く必要はない。変化を受け入れ、初心を思い出しながら、新たな志を見つければいいだけ。

尊厳を放棄しない

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分にできることは、細やかな抵抗。

世界への反逆。小さな意思を守るための大きな決断。流されない意思。つき従わない勇気。

些細な気持ちの変化と違和感を捉えなければいけない。ではないと、自分の人生は、誰かの人生になってしまうから。

人が、人足り得るには、自分自身への尊厳が必要。自分の気持ちへの責任と愛を持ってほしい。

感受性を守る

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

誰もが楽しく活き活きと働きたいと思っているはず。ただ、すれ違ってしまうだけ。その小さなすれ違いを積み重ねてはいけない。

自分の感受性を
守らなければいけない。
すり減らしてはいけない。
見過ごしてはいけない。

感受性を投げ出しそうになったら、自分で自分を叱ってほしい。自分を甘やかすだけがやさしさではない。ときには厳しい言葉をかけることも必要。

言葉には生き方が表れる

言葉には生き方が表れるような気がする。

茨木のり子さんの言葉は、凛として爽やかだ。きっと茨木さんの人としてのあり方も、凛として爽やかなのだろう。

自分の言葉はどんなものか。言葉を通して考えること、感じることはどんなものか。読む人はどんな気持ちになるのか。

言葉のあり方を決めることが、人としてのあり方を決めるような気がする。一つ一つの文章を、一つ一つの言葉に、生き方を込めていきたい。

TOP画像は、沖縄・波照間島。海に続く道は自分をどこかに連れて行ってくれそうな気がする。美しい景色を美しい言葉で語らるようになりたい。

最後まで読んでいただきありがとうございます。