ぼるて相談室 回答集(上級編2)

こんにちは。けけさん(K-K.3)です。

Team ROUND1 SDVX部門の戦略コーチとして活動させていただいております。

今回は、たくさんボルテをしてきた上級者の方を中心に、ご相談いただいた内容を回答していきます!

↓本日紹介する相談はこちら↓

1.繰り返し左右に振るつまみが苦手です

↓まず匿名Aさんから。↓

HYENAの連続直角ツマミや、Daisycutter序盤にあるうにょうにょのような、繰り返し左右に振るつまみが苦手で、よく外してしまいます。意識の問題なのか、追いついてないor速すぎるもあまり分かっていません…

匿名Aさん

↓そしてMuretakaさんから。↓

つまみ曲が苦手なのですが、特に直角が絡む16分主体のつまみ地帯が苦手です。認識の仕方や動かし方等のコツがあれば教えて頂きたいです。

Muretakaさん

ご相談が似ているため、お二人同時に回答させていただきます。

まずは回す速度について。

実際のプレーを見ないと詳細は分かりませんが、恐らく早く回しすぎ側だと思います。自分が思っているよりも遅めに回してみてください。


繰り返し左右に振るつまみを上手く回すコツとしては、拍の頭などで回す向きを把握しておくといいでしょう。

HYENA[EXH]の直角つまみ。拍の頭は右側に回す
Daisycutter[MXM]のうねうねつまみ。
こちらは拍の頭で右に回すことを意識しましょう。

ですので、

・拍の頭など意識しやすい部分の回す向きを把握する
・思ったよりは遅めに回してみる

この2点ができれば改善されると思います!


2.BT→FX2連打を繰り返す配置が押せません

↓名無しのボルテさんから。↓

World's end[EXH]の57小節目やMixxioN[MXM]の22小節目のような片手で高速でBT→FX2連打を繰り返す配置が両手とも押せません BPM180程度だと押せるので脱力が出来ていないと思っているのですが、力の入れ方や押し方等コツがあれば教えてください

名無しのボルテさん

こちらですね。自分も右手の親指の力が弱すぎるのでかなり苦手です…

カドドカドドカ(幻聴)

力の入れ方について最適解は人それぞれとなりますので、今回は自分が意識していることを書かせていただきます。


自分は、FX2連の部分に若干力を乗せて押してます。

この3つを1ブロックとして
認識し押しています

自分の場合は力を入れながら押した際、上側(BT)から下側(FX)に手をおろす動作よりも下側から上側に手を上げる動作の方が圧倒的に楽だったので、このような認識になりました。


あくまで自分の場合はこうだった、というものになりますので、力の入れ方が楽な方に応じて認識の仕方を変えてみるといいかもしれません!


3.特定のONE-HAND配置が安定しない

↓名無しのボルテさんから。↓

LABALABA、RDCDRDCDのようなFX+白鍵3個のような片手がいつまでたっても安定しませんつまみが混ざるとなおさらです!

名無しのボルテさん

こちらですね。
ご相談いただいた方からは、具体例として2 Beasts Unchained[MXM]の78~79小節目をいただきました。

今回は「安定しない」とのことなので、エラーはまりしてしまうような場合の対策法ではなく、しっかりとCRITICAL以上で通すための対応策を紹介させていただきます。

この配置に限ったものにはなりますが、2つほど対応策を。
・人差し指側のボタンを意識する(力を入れる)
・直角つまみを回す手でFXを押す


・人差し指側のボタンを意識する(力を入れる)
この配置は左手ならLABA、右手ならRCDCと、人差し指を一番使うフレーズです。そのせいか4つ目が遅れやすい。

なので、人差し指に力を込めて押すと上手く捌けるかもしれません。
この際、FX片手トリルのように手首を左右に振らないようにするのも1つのポイントです。

なお、こちらはもう片方の手がつまみやロング等で拘束されている場合でも流用可能です。


・直角つまみを回す手でFXを押す
ちょっと忙しいですが、FXを逆手で取る動きですね。
どうしても力が分散しがちな親指を補ってあげる動きは効果的かもしれません。

切り替えの箇所は難しいのでそのまま。
利き手だけやってみる、など自分のやりやすいように組んでみましょう。


4.FXチップ絡みの鍵盤が押せない

↓匿名Uさんから。↓

高BPMでつまみ+FXの混じった8分を押す譜面においてエラー、早nearを出すことが多く、他の難所を取れているにも関わらずスコアが伸びにくくなっています。(例としてInvitation from Mr.C赤、無意識レクイエム cosmobsp mix白の序盤 エゴ白のサビ前等) FXを押す時に親指に余計な力が入ってしまい、指だけでなく手全体が固まり、思うように動いていないのではないかと分析したのですが、脱力の意識が中々掴めず対処法などあれば教えていただきたいです。

匿名Uさん

どのように押しているかが分かりませんが、以下のプロセスで引っかかる場所から改善していくのが良いかもしれません!


1.手首のみを使って取るのをやめる
まずはここからかと。指の力を使わず手首のみを使うと、力が分散したり綺麗にリズム通り押せません

gifなので分かり辛いかもしれませんが、
手首を使ってボタンを押すときは親指の振れ幅が大きくなります

これを

指メインだとこんな感じ。

このように指の力も交えて押せるようになると力も入れやすくなると思います!


2.指の独立性を上げる
こちらは上級編1の1.をご確認いただければと思います!
フィンガーグリップは指の力も鍛えられるので是非お試し下さい!


3.指に入れる力を均等にしてみる
ご相談いただいた方の仰る通り脱力することに越したことはないのですが、指に入れる力(=ボタンを押す力)を同じくらいにすることでかなり解消できるかと思います!

脱力すると良い、と一概には言われていますが、これは「力を均等にし様々な配置に対応できるようにするため」という目的が隠されていると自分は思っています。力が強かろうが弱かろうが、ずっと均等の力で押せていればそれで良いんです。


このプロセスでボタンへのアプローチを変えていきましょう!


5.高速階段が苦手

↓名無しのボルテさんから。↓

Immortal saga[MXM]の白鍵階段で24分の音を4×6で採譜してあるような、曲調と合わない譜面を正確に叩くことが苦手です。 何か意識や設定などのコツがあれば教えていただきたいです。

名無しのボルテさん

中級編2の4.の最後で少し触れさせていただいた内容になりますね。押し方自体はこれでマスターできるかと思います。

しかし、今回は押し方ではなくリズムキープの仕方。実際Immortal sagaは曲調的にもリズムキープがしづらいと思います。

Immortal saga[MXM]のサビ終わり。
速さ分からなくなりがち。


この譜面では、2拍毎に各手の押し始めのボタンを意識してみましょう!

意識的にはこう。
他のところもそうですね。

丸で囲んだところのみのリズムは、一定間隔で12分音符を刻むリズムになります。

これを2拍毎に区切って意識することで、リズムキープもしやすくなります。是非お試しあれ。


おわりに

今回はお悩み相談に答えよう!上級編でした。
上級編はこれで第二弾になります!


投稿かなり遅くなってしまってすみません。
gifが中々撮れなかった…


偶然でしたが、今回は配置に関するご相談が多かったですね。
ちょっとした配置でもご相談いただければと思いますので、
みんなで一緒に解決していきましょう!

あくまで解決策の一例になるので、参考にしていただけると幸いです。


話は変わりますが、4/20(土)にドリームマッチまで終了し、SDVX BPLS3の全日程が終了しましたね。寂しい、、、

ただし、BPLS3 戦略コーチとしての活動はまだまだ続きます!
Team ROUND1と共に、引き続き応援していただけると嬉しいです。


では、今回はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?