見出し画像

日本100名城を巡る(Part14)~水戸城~

今回は水戸城に行きました。大河ドラマの影響もあってか比較的多くに人がいました。

水戸城の歴史

水戸城は元々は鎌倉時代に建てられたものですが、その歴史は江戸時代に徳川家が改修してからが主になります。水戸の徳川家といえば、ドラマで有名な水戸光圀ですが、水戸黄門は2代目で初代藩主は徳川頼房です。また江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜は9代藩主の斉昭の7男です。詳しい話は大河ドラマ「晴天を衝け」で描かれていると思います。

弘道館

水戸城のもう1つの見どころとして弘道館があります。弘道館は日本で1番大きな藩校で館内を見学することができます。今度1万円札の肖像になる渋沢栄一が訪れたこともあるらしく、いろいろな説明がありました。

水戸城の見どころ

水戸城はほかの城と大分様相が異なりました。城の中には幼稚園から高校まで学校があります。学校の外壁も城のようになっていて通っている生徒が少しうらやましくなりました。本丸跡の橋詰門は城内にある水戸第一高校の内部に合って、学校内に入らないと見学できません。

茨城には100名城では水戸城しかないため、城だけを目的にしていくと中々しんどい気がします。周りには偕楽園などがあるので合わせて訪れると半日は楽しめるでしょう。

画像1

写真:城からの眺め

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?