見出し画像

日本100名城を巡る(Part13)~松本城~

今回は国宝にも指定されている松本城です。個人的に城のフォルムはいままで訪れた城の中でもトップ3に入りますね。黒塗りの天守閣と赤い桟橋がとてもきれいです。当時曇ってたのですが晴れてたらもっと綺麗だと思います。

松本城前身

松本城天守が建築される前に、松本盆地を囲む山々に山城が多数築かれていました。松本城のあたりには深志城があり、これが松本城の前身であると言われているそうですが、はっきりしない部分が多くどのように引き継がれたか分かっていないようです。詳しくは松本城のホームページに書いてあります。

松本城の築城

天正年間に豊臣秀吉の命を受けた石川数正が松本に入り、息子の慶長とともに城郭の整備と城下町の拡充を行います。松本城天守の建築は息子の慶長の代になってから本格的に行われました。もっと古い城かと思っていましたが、意外と新しい天守なのですね。新しいと言いましたが、現存する天守12城のうち五重六階の天守としては日本最古の天守です。

松本城天守

松本城は天守閣が有名な城です。松本城の天守群は大天守、乾小天守と3つの櫓から構成されています。これらの天守群は1936年に国宝に指定されています。

画像1

訪れた所感

やはり国宝に指定されているだけあって人がとても多かったです。天守閣は1回で入る人数が決まっていて、お盆ということもあり、結構待った記憶があります。天守閣の中は最上階に行くまでに急な階段を上ったりする必要があります。でも日本中の城の中でも有数の充実度であり、人生で1度は行く価値があると思います。

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?