見出し画像

中秋に敢へて湯桶で味噌醸す (2020.10.01)

自家製味噌を作り始めてからもう6年になる。これまで陶製の容器やタッパーに仕込んできたが、そろそろ本格的な木桶を使ってみたくなり、合羽橋の専門店 オクダ商店(支店)さんを訪ねた。

「普段何kgぐらい仕込まれますか?」

とご店主に問われ、せいぜい2kg以下であることを伝えると、

「うーん、うちで扱っているいちばん小さいもので、5kg用なんですよ。」

伝統的に、味噌桶や漬物桶には塩分に強い竹のたがが使用されるが、加工上の制約で、ある程度の直径以下には作れない、という。なるほど。

「お客さまが、あえて、仕込み量を増やそうとお考えになるなら別ですが、普段の分量からすると、ちょっと大きすぎますよね…」

ご店主がそう断りつつも、突き放すような物言いにならないのは、何か腹案があるらしい。

「でも木桶で味噌を作ると、麹菌が木に染み込んで、年々味わい深い味噌ができると聞いています。」

おっしゃる通り。だから木桶を使ってみたい。

「そこで、あえて、お客さまが丁度良い大きさの桶をお求めになるのでしたら、あえて、ご紹介したい商品があります。」

このご店主は「あえて」が口癖のようで、その後15分に渡る味噌桶談義の中、たぶん50回は使っていた。そんなご店主が「あえて、あえて」と言いながら店の奥から出してきたのが… なんと、湯桶!檜風呂に相性ぴったりな、昔ながらのあれである。

しかし考えてみれば、想定用途がお風呂用とはいえ、まだ股間を洗った手拭いを濯いだりしてないこれは、清潔で立派なサワラ材の桶なのだ。

「湯桶だから、お値段も抑えられます。」

2,500円!素晴らしい!でも、湯桶だから蓋は無いんですよね…?

「蓋。ありますよ。あえて。」

時々「あえて」の使い方がおかしいが、

「これは試作品なのでちょっと汚れていますが、300円です。」

という蓋が、桶に合わせてみると直径ぴったり!もう湯桶とは呼ばせない!

ご店主本人は自家製味噌を作ったことが無いそうで、これからの時を経て、この桶がどのような味わいを、文字通り、醸し出してくれるのか、銅製の箍が塩分でどうなるのか、など未知の要素はあるけれど、この桶で味噌醸造、チャレンジしてみたいと思います。そう、あえて。

(2020.10.01)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?