見出し画像

ロボット三原則

米国の作家アイザック・アシモフによって作られたロボットが従うべき3つの決まり事。
この場合のロボットは自律思考型(AI搭載型)で、人が乗り込んで操縦するものではない。

<第一条>
ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。

<第二条>
ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。

<第三条>
ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

2058年「ロボット工学ハンドブック」第56版

(出典:『われはロボット』アイザック・アシモフ著/早川書房)

現在、AIの進歩が目覚ましいですが、実際上記のロボット三原則を守れるAI搭載のロボットを作ろうとすると「フレーム問題」と言うものに突き当たるそうです。

人間が何気なく行なっている「今」起きている「問題」に対して、適切に解答を選択し、問題に関係ない「要素」を意図的に無視する行動。

必要な事柄だけを「枠」=フレームで囲み、その範囲内だけで問題解決する事がAI(ロボット)が苦手とする分野だったそうです。

AI(ロボット)にやらせるとほぼ無限とも言える可能性を全て検証し始める為、計算処理が追いつかずパソコンでいう「フリーズ」の状態になってしまうそうです。

人間の脳は結構高度な処理をこなしているようですね🤔

ただし、AIもディープラーニング(深層学習)が開発されているようで、AI(ロボット)の中で「概念」と言う要素が獲得出来るようになると、より人間に近い思考の速さで問題解決するようになる。

そうなると、AI(ロボット)は人間に代わる新しい知的存在になるのかな?ロボット三原則を意図的に無視する思考パターンを選択出来るようになるかな🤔人間より人間らしいロボット。人間とロボットの境界線は曖昧になってくるでしょうね。将来的に。

今回は少しお堅い記事でした😅そろそろざっくり占星術概要も更新しないとなぁ笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?