見出し画像

第1日目【出張版CoderDojo武蔵村山】オンラインプログラミング教室@八王子市立第八小学校「めざせ未来の学校づくり!マイクラカップチャレンジ」Teams内チーム参加・マイクラカップ申請まで

※本活動は出張版CoderDojo武蔵村山と銘打ち、八王子市立第八小学校にてオンラインプログラミング教室を実施しているものです。保護者の御協力を得られる第八小学校の希望児童のみを対象としている活動で、本道場がプライベート道場であること、チャンピオン(道場主)の私が八小教員であることから実現したものです。近隣の希望児童を受け入れて行う活動ではありません。あらかじめご了承ください。

スライド1

 初回の目的は3つ。


1,オンラインプログラミング教室用Teamsに参加してもらう

画像2

 本活動はこの9月より市内小中学校に導入されたばかりのTeamsで行いますが、実際の授業で使ったことがなく、ほとんどの保護者・児童にとって初めてのTeams体験であるだけに、初回の活動日までに参加できないかていがほとんどだろうなぁと予想しておりました。そこで、活動参加を申請した児童には学級担任を通じて、「チームに参加するコードを入力する方法」だけではなく「Teams会議のURLをQRコード化」したものを印刷した手紙を渡しました。多分、8割くらいの家庭が当日、オンラインで説明しながらチームに参加することになるのだろうなぁ…と

 ところが、10名の参加者が既に活動開始までにチームに参加してくれていました。13分の10の家庭なので、四捨五入すれば約8割と、予想の真逆をいく結果でした。さすが、わざわざ自主的に活動に参加しようという意欲があるご家庭のことだけはある。おみそれしました。

2,オンラインプログラミング教室全体の流れをざっくり確認しておく

画像3

 9月14日(月)~18日(金)夕方6~7時までの1時間を5日間連続で、Teamsによるオンライン活動であること、この期間にマイクラカップ申請、マインクラフトによるプログラミングの基本的な方法、マイクラカップで求められている未来の学校づくり(SDG's,Society5.0含む)について学ぶことを確認しました。

3,マインクラフトカップ2020に参加申請を済ませる

画像4

 初日最大の目標であるマイクラカップへの申請。教育版マインクラフトは無料ですが、マイクロソフトの発行するアカウントがないと利用できません。マイクラカップに参加する児童には期間中利用できるアカウントを貸与してもらえるのですが、2,3日かかります。つまり、これを初日に終えないと、4日目で予定している教育版マインクラフトを使ったプログラミングを児童自身が操作することができなくなります。

 予想通り、これが大変でした。マイクラカップのHPリンクは資料Swayや投稿欄に貼っておいたのですが、Teams含めMicrosoft365の操作に慣れていない保護者・児童たちなので、少々手間取る方もいました。

 そして申請ページにたどり着いてからも…

「質問項目が多すぎる!」「項目の内容がちょっと不安をあおる…」不安に感じられた部分は、迷惑行為に関する事項だったようでした。他の参加者の権利を侵害しないよう求める内容のようでしたが、そのような行為が見られると判断した場合に云々、という文章に、仮に自分の子供がなにか参加できないようなことがあったらどうしよう?と心配になったようでした。なかなか私の一存では改善するとも対応するともお答えできず心苦しい部分ですが、一応こういう意見をいただきました、とのちほど事務局に伝えることにします、と回答しました。(これについては既に報告させていただきましたのでご安心ください)

 申請が終わったところから適宜教育版マインクラフトのダウンロードとインストールをしていただき、最後にこれまで私が教育版マインクラフトで取り組んできた実践を軽くご案内して、終了としました。(【Minecraft × e-Sports】イベントをマイクロソフトで開催)(マイクラカップ2019

 オンラインは隔靴掻痒というか、何となく言いたいことは分かるのだけれど、お互いにうまく伝わらない…という悩みを抱えるものだと実感しました。Teamsは市教委の方針通りの設定で実施しているために、チャット欄が使えなかったり、児童が自分の画面を共有できないことも、互いに一層のもどかしさを感じさせる原因となっていました。そこは予想できていたので、あらかじめファイルに資料を置き、投稿欄には共有リンクを貼っておくなどの対応をとりましたが、なかなか理想通りには進みませんでした。

 それでも私が比較的慌てずにやれたのは、今年度半年ほど月2回のペースでオンラインCoderDojoをやってきたからだと思います。感謝。

 次回は2日目、インストールした教育版マインクラフトでHour of Codeを体験。3日目、マイクラカップその1,SDG'sとSociety5.0についての話、です。