見出し画像

単体会計ソフトとのAPI連携が連結決算に与える効果とは

結/YUIの特徴の1つとして単体会計ソフトとのAPI連携が挙げられます。API連携していない会計ソフトの場合はExcel又はCSVインポートになるのですが、それも大した手間ではない、API連携確かに便利だけど具体的なメリットを知りたい、と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は単体会計ソフトとのAPI連携が連結決算に与える効果というテーマで書いていきたいと思います。

※API連携対象となる会計ソフトについては結/YUIのLPに掲載していますのでそちらをご確認ください(順次拡張中)


1.API連携して取得する単体会計ソフトのデータについて

結/YUIでは以下のデータをAPI連携して単体の会計ソフトから取得できます。

結/YUIのAPI連携対象データ

いずれも同期ボタンをクリックするだけで数秒で取得でき、取得した情報の活用も結/YUI内でスムーズに行うことができます。

2.API連携できない場合の作業内容

上記内容につきAPI連携できない場合は、手動による追加、もしくは、Excel又はCSVインポートとなります。Excel連結を前提とした場合の具体的な作業内容の一例は以下となります。

①連結パッケージ作成時の作業(連結対象会社ごとに作業)

・単体会計ソフトからマスタ情報、試算表(部門別含む)、取引先別試算表を出力
・マスタ情報はExcelのマスタシートに手動でコピぺ
・試算表(部門別含む)は会社ごとの試算表シートに手動でコピぺ
・取引先別試算表は内部取引シートに手動でコピぺ

②連結パッケージ回収後の作業(主に親会社の作業)

・各社にて新規科目があるか確認し、連結科目と手動でマッピング
・内部取引について各社の内容及び金額が合っているか確認するために手動で並び替え&照合&相殺仕訳として仕訳シートに転記
・部門別試算表を連結セグメント情報作成のために転記

3.API連携できない場合のデメリット

上記を見てみると、色々と課題・デメリットがありますので挙げてみます。(内容としてはAPI連携する場合のメリットにもなります)

①手動によるコピペ・転記が多い

手動による作業が多い場合は作業工数増加・ミスが起きやすいという点が課題として挙げられます。
この点、API連携の場合は工数削減とミス防止に寄与することができます。

②各社の連結パッケージの作成を待たないと先に進めない

連結作業を進める上では各社の連結パッケージが作成されていることが前提となりますので、子会社の連結パッケージ作成待ちで進まないこともあったりします。
この点、API連携の場合は、子会社の担当者の方が作成すると同時に親会社の担当者の方に共有されます。また、親会社の担当者の方が子会社の連結パッケージの一部作成も可能です(同期ボタンを押すだけなら誰でもOK)

③マスタ管理や試算表の修正があった場合の対応に手間がかかる

新しい科目の管理や、試算表の修正があった場合の差し替え作業などは、単純作業のようで結構脳内リソースを使うような作業になりますので、それが決算の忙しい時期に頻発してしまうとかなりの負担になります。
この点、API連携の場合は常に最新のマスタが同期され、さらに結/YUIでは連結科目や連結セグメント未選択の項目の絞り込みも可能なのでマスタ管理が効率化されます。また、試算表についても差し替えがあっても再同期するだけ(ボタンを押すだけ)なので実務的にも精神的にもかなり楽です。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。API連携する内容は手動でもできなくはない作業ですが、手動によるミス防止やマスタ管理、差し替えへの対応工数を考えるとAPI連携がもたらすメリットはかなり大きいかと思います。そして何より一度体験してしまったらもうAPI連携以外はやりたくない(めんどくさい)、、と感じてしまいますので、ぜひ体験してみてください。


【クラウド連結会計ソフト結/YUIについて】

結/YUIを使って、連結決算プロセスを効率化してみませんか?

・結/YUIの最新ニュースは以下をご覧ください

・デモや料金のお問い合わせは以下よりご連絡ください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?