このnoteでは、単体・連結・開示・監査(監査対応を含む)を一気通貫にするための最後のピースとして、新たにリリースされた「クラウド明細管理アプリ KHAKI」(カーキ、と読みます)についてご紹介します。 すでに、単体=freee会計、連結=結/YUI、開示=開示システム、監査(対応)=kansapo、といったツールが存在しており、それぞれのプロセスがデジタル化されAPI連携されていますが、各プロセス間の一部の連携(特に明細情報の連携)については、未だに手動による管理・転
公認会計士の独占業務である『財務諸表監査』(以下、「監査」と書きます)ですが、受けたことがない人はもちろん、実際に監査を受けたことがある人にとっても、何をしているのかわかりにくいものだと思います。 この監査解説シリーズでは、『監査』の特徴はどういうものか、何を目的としているのかという点について、何回かに分けて書きたいと思います。 第4回は「監査証拠」についてです。 ・第1回「二重責任の原則」はこちら ・第2回「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」はこちら ・第3回「
公認会計士の独占業務である『財務諸表監査』(以下、「監査」と書きます)ですが、受けたことがない人はもちろん、実際に監査を受けたことがある人にとっても、何をしているのかわかりにくいものだと思います。 この監査解説シリーズでは、『監査』の特徴はどういうものか、何を目的としているのかという点について、何回かに分けて書きたいと思います。 第3回は「重要性」についてです。 ・第1回「二重責任の原則」はこちら ・第2回「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」はこちら 1.監査に
公認会計士の独占業務である『財務諸表監査』(以下、「監査」と書きます)ですが、受けたことがない人はもちろん、実際に監査を受けたことがある人にとっても、何をしているのかわかりにくいものだと思います。 この監査解説シリーズでは、『監査』の特徴はどういうものか、何を目的としているのかという点について、何回かに分けて書きたいと思います。 第2回は「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」についてです。 ・第1回「二重責任の原則」はこちら 1.一般に公正妥当と認められる企業会計
公認会計士の独占業務である『財務諸表監査』(以下、「監査」と書きます)ですが、受けたことがない人はもちろん、実際に監査を受けたことがある人にとっても、何をしているのかわかりにくいものだと思います。 この監査解説シリーズでは、『監査』の特徴はどういうものか、何を目的としているのかという点について、何回かに分けて書きたいと思います。 第1回目は「二重責任の原則」についてです。 1.監査の目的って何?公認会計士試験の試験科目には「監査論」があります。監査には「理論」があり、そ