イチ編集者が感じる、「伝わる文章」と「そうでない文章」のちがい

「書籍編集」という仕事をしていて、ふだんから原稿を読んだり、また現在35万部を超えロングセラーとなっている『文章力の基本』という本をはじめ「文章」に関する本を編集したりするなど、「文章」について考える機会は比較的多い生活を送っています。

編集者になりたての頃から、無意識的に「伝わる文章かどうか」のモノサシ(基準)にしていることがいくつかあります。

原稿を読みながら、感覚的にはその基準によって、チェックしているとは思うのですが、これまで言語化したことはありませんでした。

けれども、ちょうど今読んでいる原稿が、あまり伝わらない文章だと感じ、とりわけどのような点かをあらためて考えてみると、「こういうことか!」というのが自分でも要素としてわかってきた気がします。

「伝わる文章どうか」のモノサシの1つは、結論から言うと

「書いてある内容に対して、表現が適切かどうか」


より事実に即して、表現を適切に書けるほど、伝わる文章になるというわけです。

どういうことかと言うと、たとえば次のような文が途中まであり、


アメリカ人はみんなホットドックを食べている~


「伝わらない文章」だと感じてしまう場合、


アメリカ人はみんなホットドックを食べているはずである。
※実際に、このような文章はよく見ます

「食べているはずである。」は、「えっ、(事実と)ちがうでしょ?」とついツッコミたくなるような決めつけた語尾です。

文章の内容は途中までは同じでも、より「伝わる文章」を書ける人は、たとえば、

「アメリカ人はみんなホットドックを食べているはずである」と思っている人は、ごくわずかだがいるかもしれない。

などと、文章の内容と現実的な状況が、なるべく噛み合うような表現にしているのです。

あくまでこれは一例ですが、「伝わる文章」の1つの傾向として、「断定すべきことは、断定して」「断定できないことは、断定していない」ということが言えます。

よく作文を指導する本などには、「『思います』ばかり使うのは良くない」と書いてありますが、あまり自信がないことや、断定できないことは「思います」が適切なケースもあると思います。

文章というのは、頭で考えたことを文字にして表現したものです。「表現」としましたが、「より事実に即して、表現を適切に書けるかどうか」というのは、もしかして「思考」の段階によるものではないかとも思いました。

そう考えると「伝わる文章」というのは、「どれだけ実際の状況を切り取った思考」ができているかどうか、そしてそれを文章で表現できるかどうかだと、今書きながら気づいてきました。

たとえば、子どもがよく言いがちな、おもちゃを買ってほしくて母親に言うセリフを文章にしてみると。


(そのおもちゃを)みんな持ってるから、ほしい。


これは「みんな持ってるから、自分も買うべきだ」ということを、そのまま伝えてしまっています。いわば、自分の主観だけの文章。

けれども、たとえばより現実的な状況に即して伝えようとすると。

(そのおもちゃを)クラスの半分以上の人が持っていて、より「みんなと共通の話」ができると、もっと友達と仲良くできるから、ほしい。

主観と客観を分けて、書いているわけです。そうはいっても、母親はすぐに買ってはくれないかもしれないですが、おそらく「みんな持ってるから、ほしい」よりも、母親はより状況が理解でき、子どもの気持ちも伝わるはずです。

これらを踏まえると、最初の「伝わる文章」のモノサシの1つについて、より現実的な状況を切り取ってまとめるならば、

思考で客観的に状況をとらえて、文章で主観と客観を適切に表現できているか


ということかもしれないと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?