見出し画像

片付けができない人の特徴3選

こんにちは河加味(かわかみ)と申します。

断捨離・整理収納で「人生に味を加えていく」をコンセプトに

発信活動をしています。

今回は『片付けができない人の特徴3選』を書きました。

部屋が片付けられない人、

パートナーが部屋を片付けられない人など、

気になる人はぜひ見ていただけると嬉しいです✨

それではよろしくお願いします😌


片付けができない人の特徴3選

1.物の定位置を決めない

まず物を適当なところに置いてないですか?

家に帰ってきて、

靴下を脱いでそこらに適当に脱ぎっぱなしにしてませんか?

衣類以外にチラシやビニール袋、

レシートなどの小物類

家具や家電など大きな物の場所はだいたい場所は決めているのに、

小さく細かい物ほど適当になってませんか?

「細部は神に宿る」という言葉があります。

小さい物から大きな物まで、

置き場所は決めておきましょう。


2.目的のない買い物をする

100円ショップに行って何か買う時があると思いますが、

何となく見つけた何となくよさそうな物を買っちゃったりしてませんか?

気づいたら合計1,000円以上の買い物をして、

気づいたら数ヶ月使っていないとか。

使う目的を決めずに何となくで物を買うのはやめましょう。

物は手段です。

物を買うことが目的ではないです。

冷蔵庫の中に興味本位で買った全然使っていない調味料とかないですか?

買ってから使うことが目的です。

そこは間違えないようにしましょう。


3.すぐにやらない

結局のところ全てこれだと思っています。

家の洗濯物とか溜まりに溜まってませんか?

もちろん溜めてから洗濯した方が効率がいいのは言うまでもないです。

ただ、

パンパンに溜まることが当たり前になっていないですか?

溜まってから洗濯しようとして、

そこから更に溜まっていないですか?

なぜ今すぐに洗濯機を回さないんですか?

それと同じように、

なぜ今物を片付けないんですか?

目の前が汚いのに掃除しようとしないんですか?

すぐにやる人だけが片付けができる人になれます。


まとめ

短かったですけどいかがでしたでしょうか。

何かヒントになることがありましたら幸いです😀

とは言ってもやっぱり面倒なんですよね💦

僕も大学時代に一人暮らしをしていた時は、

物だらけで埃だらけでした(笑)

汚いという自覚すらありませんでした😅

両親が来て指摘されてから気づきました。

そこから徐々に掃除をできる限り怠らないようにしたり、

社会人になってから物を減らしたりして、

ちょっとずつ変わってきました。

本当にちょっとずつで良いんです。

人はすぐには変わらないので、

少しずつでいいので、

今日僕の記事を見て、

思い出していただけたら幸いです。

それでは次もよろしくお願いします( * . .)”

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?