見出し画像

名書「7つの習慣」考察。習慣④Win-Winを考える

スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」

今回は4つめの習慣である「Win-Winを考える」についてです。

双方にメリットのある結果こそが本当の正解

画像2

まずこちらの図をご覧ください

人間関係の6パターン

コヴィーは人間関係のパターンを大きく6つに分けました。

そして世の中に蔓延している多くの考えはWin-Loseという「どちらかが勝って、どちらかが負ける」というものです。例えば

・自分の会社が儲けることだけを最優先し、有利な立場にある取引先相手にほぼ利益の出ないような仕事を強要する

・飲食店で客という有利な立場を利用して、サービスなどに難癖をつけ「こんなサービスで客からお金を取るのか」と迫る人

・収入が高い人間のほうが、収入が低い人間より有能で価値があると考え、自分より稼いでない人を「無能」等と批判する態度

どうでしょう?他にもあると思いますが、上記のような事って現代社会を生きている僕達にとっては日常茶飯事ではないでしょうか?

しかしこのようなどちらかだけが得をし、その結果もう片方が損をするような関係性は、長期的には不利益な結果にしかなりません。

コヴィーは最も理想的な人間関係は「Win-Win」であり、もしWin-Winになれないなら「No Deal」(取引しない)という選択肢が理想であると言っています。

互いの価値観や目標が明らかに違うなら取引を降りる事も必要だということです。どちらの言い分や主張が正しいか、正しくないかを論じるのではなく降りるのです。

例えばですが、自分が現在所属している会社の考えや方針・理念などがどうしても自分のビジョンと大きくかけ離れており、すり合わせも難しいのであれば会社を辞めるという事が「No Deal」(取引しない)ということです。

取引から降りるのには大きな勇気がいりますが、長期的に見てお互いに損しかないと考えれば決断できるのではないでしょうか。

Win-Winを支える5つの柱

画像3

コヴィーはWin-Winを本当に実現させる為には、5つポイントがあると述べています

①人格

Win-Winの実現に最も大切な基礎となる人格。自分の人格が充実し、豊かさマインドに満ちている必要があります。

②関係

お互いが人格者同士であれば、優れた信頼関係を形成することができます。

③合意

質の高い信頼関係ができているのであれば、双方が真に納得できる合意を形成できます。

④システム

Win-Winの関係が築きやすいシステムを構築しましょうという考え。これは個人レベルではなく、組織レベルに用いられる考え方です。

例えば個人や部署毎に業績の良い・悪いで給料が変動するようなシステム。日本での「出来高払い」などはWin-Winから程遠い最悪のシステムです。

このシステム下で幾ら経営者が「社員全員一枚岩で、力を合わせて頑張ろう」等と薄っぺらい美辞麗句を並べても意味はありません。

「あいつより、自分の方が頑張っているのに上司のゴマすりが上手いだけで給料がいいなんて許せない」といった嫉妬や妬みから足の引っ張り合いが生まれやすく、Win-Winにはなれないでしょう。

これを防ぐには客観的評価により、結果に誰もが納得できるようなシステムの構築が必要です。

⑤プロセス

コヴィーはWin-Winに至るプロセスに

Ⅰ:相手を理解する

Ⅱ:解決すべき課題を明確にする

Ⅲ:確保すべき結果を明確にする

Ⅳ:結果を達成する為の選択肢を出す

この4つのステップを順に踏んでこそ、Win-Winの結果を導けると言っています。

Win-Winは結果を求めるだけでは上手くいきません。5つの柱の内容を理解し、お互いが努力することで初めてなし得ることができるのです。


ここからは有料になりますが、習慣④Win-Winを考えるについての僕の考察について書いてみます。

ここから先は

1,356字 / 1画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートありがとうございます。あなたのおかげで頑張れます。これからも喜んでもらえるコンテンツを届けていくので、楽しみにしてくださいね😆