川合佑汰報告会(8/17,8/19,8/21,8/22)

0817_報告会_image.004 報告会のスライドです。順を追って説明します。まずは自己紹介です。写真の通りw
0817_報告会_image.005 雲南に初めて来たのは2年前の1年生の時です。UCCスタートアップ合宿に参加して、雲南のチャレンジしている大人がかっこよくて、そのチャレンジに応援する仕組みができていてすごい!と思って山形に帰りました。
0817_報告会_image.007 去年の夏には雲南市吉田にある、吉田ふるさと村にインターンしました。
0817_報告会_image.008 ふるさと村では商品の魅力を紹介する販促物を作るミッションに向けて、商品の魅力である「人の手で作られていること」が伝わるようなリーフレットを作りました。
0817_報告会_image.012 入学して2年がたった時に「自分のこと」について考える時間がないことに気づき、思い切って休学を決意し、雲南のかっこいい大人の一員になりたいのとチャレンジに優しいところに惹かれて、雲南に来ることにしました。
0817_報告会_image.014 今は、雲南市掛合町掛合のみんたくAda-nという元々空き家だったところの管理人をしています。
0817_報告会_image.016 僕が入ってからアダーンはこのように使われてきました。
0817_報告会_image.017 その中でも主にやっている活動がアダーンライブになります。
0817_報告会_image.018 アダーンライブvol.1は5月に行いました。
0817_報告会_image.019 大東から森脇謙治さんにお越しいただきました。
0817_報告会_image.020 アダーンライブvol.2は6月の下旬に行いました。
0817_報告会_image.021 松江からマイトリーさん、米子からヒカリカフェさんにお越しいただきました。
0817_報告会_image.022 アダーンライブvol.3は参加者がなんと0人で、、、スタッフのみなさんで音楽を楽しむことを意識しました。
0817_報告会_image.025 アダーンライブについて分析をしました。総じてみられたのは、広告・宣伝の方法が参加者増減に関わっているということです。「人に」「直接」売り込みにいかないとイベント参加には繋がらないようです、、。
0817_報告会_image.029 学びたいことをこれから話しますが、将来どう生きたいか(10年後、3年後)を整理した上で、この一年間の学びがどう生かされるかを考えました。
0817_報告会_image.033 この1年で学びたいことです!
0817_報告会_image.034
0817_報告会_image.035 活動を通して住民さんとの関わりしろを作りながら、その関係が信頼に繋がるまでの過程を学びます。
0817_報告会_image.038 4ヶ月の間で少し病んだ時期がありました。
0817_報告会_image.039 葛藤の様子
0817_報告会_image.041 でもいろんな方からのアドバイスや実家に帰ったりして、気持ちがリセットして、「少しでも関わる機会を作ろう」という気持ちになりました
0817_報告会_image.042 8月まで学んだこととして、信頼は積み木に似ているんじゃないかなと思います!
0817_報告会_image.044 今後の活動として概要です
0817_報告会_image.045 ①アダーンライブ。vol.8までやりたい、、
0817_報告会_image.046 ②掛合の人を紹介する記事作り。
0817_報告会_image.048 記事作りの予定です。
0817_報告会_image.049 ③掛合のイイトコ発見プロジェクトです。
0817_報告会_image.050 勉強の為に吉田町田井地区、書いてはいないですが、大東町久野地区のイイトコ発見プロジェクトに参加して来ました。
0817_報告会_image.052 全体のスケジュールです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?