見出し画像

2019.09.24 線引き。お水と機械と健康と

たった今「Happy Glass」というアプリゲームにハマッた。

画像1

こういうやつ。みんなも絶対広告で見たことあるでしょう。道に線を引いて、困ったグラスに水を規定量注いでハッピーにしてやるというゲームだ。ちなみにコレだと、


画像2

こうなる。

線は空中に固定されるのではなく重力に従うため、そこを考えて線を引く必要がある。ラッキーな事に一定の摩擦係数があるため予期せぬ感じに引っ掛かったりもしてくれる。

引いた線の短さにより星の数が増えるため、こういった「確実だが長い線」を引いてしまうと星が減る。

画像3

こうか?

画像4

蓋をしてしまった。正解は日記の最後に。


今日は朝胃が痛くてなかなか布団から抜け出せなかったのだが、もしかしたらその胃痛は夢だったのかも知れないと今になって思えてきている。

夢の中でも私は胃が痛くて、学友に「胃が痛い」と告げると学友は「私もいろんなこと考えてて胃が痛いけど、胃が痛いくらいでへばれたら苦労しないよ」と言った。その直後に目が覚めた。

体調不良に対しての対応って自分自身と他人(誰かが体調不良になった場合の自分も立場として含む)とで正解が違うよね。


エッ、ギャング銀行?

画像5

玩具。


授業終わりに照明の吊り込みをした。

画像6

と言っても電球のみしか吊れないので、なんとかエモさだけで乗り切るしかない。

どうやら今後は灯台を吊るのも自分たちでする方針になったらしく、しかし↑の機械は生徒は乗ってはいけないので誰かに頼むしかなく…というジレンマを抱えながら、私たちは生きていかねばならなくなったらしい。

照明に限度があるのなら演技でそれを上回るしかないという事。ア?


夜飯。初めて大戸屋へ行った。

画像7

なんか魚の黒酢のなんか。うまい。思いの外メインおかずの量が少なかったのだが、それでもお腹パンパンになったので定食ってすごいなと感心した。

肉に比べて魚を食べていると、なんだか許されている感覚がする。普段あまり魚を食べないからなのだけれど、それに加えて「健康」という意識の上で魚はかなり大切な枠に入っている気がするんですよね。歌にもある。魚を食べると体にいいのさ。



それじゃあ答え!

画像8

笑顔のグラスが1番だよ。



本買ったりします、『不敬発言大全』が今一番気になっています。