見出し画像

2020.06.28 子育て改

バイト先が営業を再開してから伝票に日付を書く事によって日付の感覚を取り戻してきたような気がする、そうか今日は28日の日曜日……!

曜日の感覚は特に大切。ゴミを出し忘れたりしてしまうのでね。


チェリオのチョコミントアイスが改になっていたので食べた。

画像1

元を覚えていないので何が改になったかピンとこなかったが、まぁ比率が変わったり天津飯の声が変わったりしたんじゃないか?おいしかったです。


丼を食べたいけど絶対そんなに食べられないなぁという時、米が豆腐になっているこの牛丼は割と助かる。

画像2

すき家のやつ。ライト牛丼?だったかしら。米が豆腐に置き換わっているという事はそんなに重くないし、野菜も食べられるのでこれはもうこの世の中で最頂点の丼になり得るのではないかと思っている。

ただ、肉は温かいけどサラダと豆腐は冷たいので冷めるスピードが尋常じゃない。チーズトッピングは絶対に溶けない。

味は普通って感じなので、胃と相談して食べるかどうかを決めると良いですよ。

と、牛丼を食べながら。隣の席にいた子どもがすげぇ騒がしかった。
‪飲食店で子どもが楽しそうにしているのは良いと思うが、永遠に奇声を発しているのはしつけの問題だと思う。‬親御さんも助長するかのような相手の仕方をしていたし、これは迷惑の部類なんじゃないだろうか。

赤ちゃんが泣いてしまうのとはわけがちがう。おそらく3歳くらいの幼さだが、それくらいの年齢になれば騒いではいけないと教えられる気はするけども。

こういう問題について回るのが「楽しそうにしている」のと「騒いでいる」の違いで、楽しそうも度が過ぎると騒ぐと同等になる。そこをきちんと理解しなければ子どものしつけというのは上手くできないのではないだろうか。
私は子育てをしたことがないので実際の子育ての大変さはわからないが、それはそうとして育てる側が、周りが何をどこまで許容するのかというのをしっかり知っていなければいけないなと思う。
自分の子の事だったり子育てをしていた経験のある人だとそこらへんがガバガバになってしまいがちじゃないかな。

子どもって大変だね、私は子どものことを小さい人だと思っていたが、サイズ云々ではなく生きている年数が短いので未熟な人間と考えていかないとな。だからしつけや教育が発生するんだね。


本買ったりします、『不敬発言大全』が今一番気になっています。