見出し画像

2020.07.17 ポンとチーと牛

麻雀のアプリをしこしこやっている。
未だにポンとチーの理屈がわかっていないが一級に昇格した。はやく段位が欲しいものだ。

え?ポンが同じ牌で誰からでもできて、チーが連番の牌で左の人からしかできないのね?明日には忘れそう。

しかしやはり経験は積まねば覚えるものも覚えられず。今は頑張って積に積みまくっている最中なのでイーペイコウとかタンヤオとかは覚えられた。何でもそうなんだけれど、こうやって何回もゲームを体感する事でやっと脳に染みついてくるのね。そろそろ入り組んだ役も覚えていこうかな。名前は覚えられなくてもね、こう…牌の並びと何潘かだけでも…。

友人と麻雀がやりたいなと思うが友人がいないので、みんながもし初心者に優しいなら一緒にやろうね。


大人になってからだと友人って絶対に作れなくない?いや作れるとは思うが、作るのが難しすぎる。学生時代であれば人箱にブチ込まれてサバイバルしていたので嫌でも友情が生まれたものだが、学校って上下関係や取引、金銭の動きが無いのに対し会社はそれまみれなので人間同士の付き合い方が大きく違う。社長に「シャー芯貸して」なんて言えないだろ。

学生時代学校で過ごしていた一日のうちの時間分をそのまま会社で過ごしているままでは一生友人なんてできないので、就労時間外に出歩くとかインターネットするとかでどうにか外とのコミュニケーションを図らなければならない。これがね…面倒で面倒で…。


大食いの気分だったので吉野家でたらふく牛丼を食べてやったわ!

画像1

アタマの大盛りチーズトッピング。

いっぱい食べられるときはいっぱい食べたほうが良い、食べられない時って急に来るので。そして永遠に食べられる時が続けばいいよ。

しかしチーズ牛丼が絶妙な俗称と化してしまってからというものの、チーズ牛丼またはチーズトッピングの売り上げは確実に落ちたんだろうな。風評被害も甚だしい。

マシュマロが絶妙な俗称にならなかったのってすごくない?やっぱお菓子だと可愛くなっちゃって、その言葉を使う際に含めている侮蔑的なニュアンスが消えてしまうからなのかな。「マシュマロ(笑)」というよくある表記だとあぁ侮蔑の意がこもっているなとはわかりやすいけれど、「(笑)」という分かりやすい記号が無いのに絶妙な俗称として作用しているチーズ牛丼はすごい。


雨の日なので適当な靴を履いて出掛けたのだが、安い靴だったので足がとても疲れてしまった。靴は良いものを買った方が良い。


本買ったりします、『不敬発言大全』が今一番気になっています。