見出し画像

2019.04.28 二世代前のコズミックAI

昨日に引き続き劇場研修だった。
今日は来場者の年齢層がわりと若く、二、三歳くらいの子の割合が多かったので全然疲れなかった。走り回らされないので。

朝はプリキュアを追っかけ再生して見ていたら遅刻しかけた。感動的でしたね、宇宙人のキャラクターが他メンバーと同じ中学校に入る話。その子は語尾が独特だったり地球の文化を知らないので初日に周りから浮いちゃって、翌日からAIに全ての行動を指示させて生活するっていう流れ。イヤ、怖くない?

今までAIに頼って生きてきたから二桁の足し算もまともにできないんだって。常に効率がいい行動をAIに言われるがまま取っている描写とか今までの回で何度もあったし。意思無いじゃん。AIの肉体役じゃん。入れ物と一緒よ、器。良くて着ぐるみ。そんな生活になんの疑問も抱いていなかったのも洗脳じみている。

という話を子どもとしたかったけど、二作前の魔法つかいプリキュア(私は見ていない)の缶バッジをつけている子がいたのでしませんでした。誰か今作"スター☆トゥインクル プリキュア"の話をしようよ。星奈ひかるの主人公性についてとかさ。

モザイクアートの話。アニメキャラの誕生日とかでよくそのキャラが出ているシーンのキャプチャを大量に使ってでっかいキャラの絵を作るやつ。アレ、ズルしてるやつない?キャプチャに強引に着色したり線を上書きして無理やりでっかい絵を作るからよく見ると異常な色のキャプチャばっかりのやつ。ソレ意味ある?モザイクアートって写真そのものの色を密集させて引きで見た時の感動を楽しむものでしょって。こういう楽してるズル絶対に許せないんですけどみんなはどう思う?

超月刊涼宮ハルヒに載ってたハルヒのモザイクアートは完成度高かった。

バイト先のオープン作業中に先輩たちと新仮面ライダーの"仮面ライダー ヤマイ"を作った。病気の病の字である。最近仮面ライダーにどっぷりハマっている人がいて、仮面ライダー病だねって話から発展した。
各病気が名前のモチーフになっており、主人公は"水俣 ビョウ"、その師匠が"ゼン・ソク"、仲間に"イタイイタイ・病"とまぁこういった具合。敵の"インフルエ・ン・ザ"を特殊アイテム"タミフル"で倒したり、ほっぺが真っ赤な姉妹"おたふく"と"リンゴ"がキーパーソンとして現れたりする。公害病を主人公にするのならかなり重く膨らんだ話になるのではないだろうか。あと敵の手下はカフーンとハウスダスターがいいなぁ。


めしです。

本買ったりします、『不敬発言大全』が今一番気になっています。