見出し画像

2019.07.30 秋の夜長は迫ってきているぞ

びっくりした、もう7月もあと2日なんですね。

7月があと2日で終わるという実感が無いし、毎月月末はその月が終わる実感が無い。季節というものがだんだん移り変わってゆくのに対して、それを12回に区別した月制度はキッチリしすぎているのだ。

気象学的には9月から秋らしい。だが9月の始まりはまだまだ暑いし、夏休みが終わった途端秋ですよなんて言われても気分はまだ8月の終わりだ。

秋分だの冬至だの季節の移り変わりを重視しているのなら、いっそ中間の日も作ってしまえば良いのでは?


というので二十四節気があるんだろうね。広まればいいのに。

秋の始まりが8月頭なのおかしくない?


今日は夜のバイト以外特にする事がなかったのでボーッとして1日を過ごしていたのだが、最近ボーッとしているだけの時が多すぎてよくない。

前になんかで「片足を上げて目を瞑って30数えるとめんどくさいという考えがどこかへ行く」というのを見たのでやったら確かによしやるぞとなったのですごい。

これや!脳のバランスをとるという機能と数を数える時に使う部分、声を出す時に使う部分をいっぺんに使うので余裕がある時に生まれる「めんどくさい」という感情を考える余裕がなくなる、らしい。脳って案外単純だなぁ。


何かをいっぺんにすれば良いのなら他の行動でも効果が出る気はするが、おそらく一旦立ち上がって身体を動かす…まではいかないけど全身に注意を配る動きをしないとアクセルがかからないんだろうなと思う。座ってやってたら終わったあと休憩〜っつって余裕を産もうとするから。

例えばなんだろう、回数を数えながら30回ジャンプとか。上半身を腰からブラ〜ッと折って、「あ〜〜〜」って言いながら小刻みに揺れるとか。


夜飯。もやし。米。

もやしがどうしても食べたくって……。もやしって電子レンジでチンしてもおいしいままらしいというのを聞いて居ても立っても居られなくなったんだな。

ブロッコリーをレンチンした事があるんだけれど、アレはなんかつぼみの部分がカサカサになっちゃったしおいしさが全部抜けちゃってカサカサの小さい木を食べているのと同じだった。盆栽と一緒。桃屋の食べる木。


もやしはおいしさが無いという事?



 

本買ったりします、『不敬発言大全』が今一番気になっています。