類体論 ――『代数的整数論』(河田敬義)の補足


類体論の証明本、『代数的整数論』(河田敬義)の分かりにくいところなどを補足していこうと思います。

今回は5章の定理5・1の証明(p71~72)です。

分かりにくいのは次の命題です。

   *****

K/kを有限次ガロア拡大,そのガロア群をGとおく。

[K:k]=n(≧2)とすると

① K=ω1・k⊕ω2・k⊕……⊕ωn・k (ωi∈K)

となるような {ωi} がとれる。その上で、

n次正方行列A=(Aiτ)をAiτ=τ(ωi) (τ∈G)により定義する。

このとき、det A ≠0となる。

   *****

K=k(θ)とおくと

K=k⊕ (θ・k)⊕( θ^2・k)⊕ …… ⊕( θ^(n-1)・k)

と表されるので、ωiとして

② ωi=θ^(i-1)

がとれます。

このとき、AはVandermonde の行列式となり、その値は

③ ±Π(σθ-τθ) (σ,τ∈G,σ≠τについての積。σθ-τθとτθ-σθは一方だけを掛ける)

となります。

④ σθ≠τθ (σ≠τ)  (証明は後述)

なので③の値は0にはなりません。

よってdet A ≠0となります。

{ωi}として別の基底をとった場合は②の場合との変換行列をPとすると det Aは det P 倍になりますが、Pが正則行列であることから det P ≠0。

よってやはり det A ≠0となります。


④の証明

一般に、Kの元 α はθを用いたk係数多項式で表されます。すなわち、

⑤ α=a0+a1・θ+a2・θ^2+a3・θ^3+・・・  (ai∈k,0≦ i ≦n-1)

仮に σθ=τθ ならば σ(θ^i)=τ(θ^i)であり、また σ,τ ともにkの元は動かさないので

⑥ σα=τα

Kの任意の元 α について⑥が成り立つので、σ=τとなります。

従って σ≠τ ならば④が成り立つことが示されました。


以上により、目的の命題が証明されました。

次回は 5・1・2 節に移ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?