見出し画像

冬至梅行きも帰りも通りゃんせ

通りゃんせ〜通りゃんせ。ここは、何処の細道じゃ、天神様の細道じゃ。川越にある三芳野神社がこのわらべ唄の発祥と言われています。この神社は川越藩の城内に位置しているため、一般人は立ち入りできませんでした。

川越城の地図です。ここの左上が神社の場所で、上の道を挟んで、一般人用の外宮もありました(現在も小さいですが、民家のなかに残っています)。お詣りするときは、大手門、田廓門、天神門の3つのセキュリティチェックを通らないとならないため、この唄ができたそうです。

当時の子供は7歳までに病気などで亡くなることも多かったそうで、7つのお祝いにお詣りをしていたとのことです。現在天神様の細道は、道路となっていますので、散歩しながら辿っていくと当時の雰囲気を感じることができるかもしれません。

そして現在、身分に関係なく神様にお詣りできる時代。帰り道も遊ぶ子供の笑い声が響きます。

今日の場所はこちらです
三芳野神社
埼玉県川越市郭町2-25-20 初雁公園内

#冬至梅 #俳句 #写真俳句 #通りゃんせ #川越三芳野神社 #現在は通りゃんせな関所 #川越城地図を辿る #みつきの俳句散歩

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?