見出し画像

日光道中・奥州道中 その1 南と北の分かれ道、さらなる北への分かれ道(日本橋~千住)

 街道歩き、まずは、東京から近く、交通の便も良さそうな日光道中(日光街道)が最初に完歩した街道です。
 日光道中のうち、日本橋から宇都宮までは、奥州道中とも重なる区間ですが、結果的に、日光道中と奥州道中の2回分歩いていました。
 まずは2015年の4月から9月にかけて、このときは、初めての街道歩きでペースがつかめなかったり、半日単位で歩いたことも多かったため、1回あたり10キロ程度の歩きの日も多く、宇都宮まで10回程度と、かなり細切れに歩きました。
 次は2017年の5月と6月、そして2019年の11月に、この3回で宇都宮まで、一度歩いたことがある道ならではの、ひたすらにスタスタと歩くペースでの歩きでした。

2015年4月18日の13時40分過ぎ、日本橋から北へと向かう日光道中のスタートです。


2017年5月27日の朝6時40分過ぎ、奥州道中を意識しての二度目のスタートです。

 ご存じ、五街道の起点、さらには全国各地へと繋がる道の起点「日本橋」。
 この橋から南へと向かう東海道には背を向けて、江戸よりも北の地方へと向かう日光・奥州の街道の旅、まずは、江戸時代から魚河岸や商家で賑わい、今も三越デパートや多くの老舗店が並ぶ賑やかな風景を眺めつつ歩きます。


三越デパートなどの立ち並ぶ、賑やかな日本橋の街並み

 そして、日本橋から歩き始めてすぐに、一緒に進んできた街道同士の最初の分かれ道、大宮・高崎を経て信濃へと向かう中山道とはお別れして、日光道中・奥州道中は右に曲がり、今の都心では少し細く感じる道(幅の広い国道6号ではなく、その2本ほど手前の道)へと入ります。


日光道中が右折する交差点。
2017年当時は、再開発のためか、建物が撤去された更地や、工事のフェンスも多かったです。

 そして、江戸時代には幕府による最重要道路「五街道」の一つとして整備された日光道中・奥州道中の道筋も、その後の「東京」の歴史の中でつくられた「昭和通り(関東大震災の後、当時の「帝都」東京の復興計画に基づき、昭和初期につくられた)」には「道を譲った」ような形となり、昭和通りを横切ることはできず、ここは昭和通りの下を地下道で通り抜けて歩きます。
 ちなみに、関東大震災からの「帝都復興」を主導して「昭和通り」の計画にも尽力した人物「後藤新平」は、奥州道中をはるばると歩いた先の「岩手県・水沢」うまれの人物です。

昭和通りの中央分離ガードレールにより寸断された日光道中。
ここを歩く歩行者は、地下通路を通らざるを得ません。

 まだ街道を歩き始めたばかりのこのときは、「いきなり地下道か~、面倒くさいなぁ~」という感覚でしたが、その後、各地の街道を歩くにつれて、「旧街道のルートに、せめて地下道か歩道橋でもあればいいのに・・・。」とぼやきながら、バイパス道路を数百メートル単位で迂回して押しボタン信号を渡ることになるとは、このときは予想もしませんでした・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?