KATSUYA@コミュニティナース

看護師6年目🚑診療NS(在宅)が目標呼吸療法認定士×心電図1級×ICLS×JPTECな…

KATSUYA@コミュニティナース

看護師6年目🚑診療NS(在宅)が目標呼吸療法認定士×心電図1級×ICLS×JPTECなど🏅👨‍💻⁑【みんな使える電子図書館を作りたい】☆もっと楽しく勉強を!

最近の記事

勉強モチベーションの作り方

#勉強方法 集中力がすぐ切れて寝てしまったり、携帯を触ってしまったりします。 自分の意志の弱さなんですけど、集中力の続け方や時間の使い方など教えていただけませんか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「集中力がない」 というのを別の言い方でいうと、 「モチーベーションが維持できない。」 ということだと思ってます。、 さらに別の言い方で言うと、 「興味」「好き」「楽しい」という感情がなかなか出てこない、ということではないでしょうか? 「ある1つの

    • 子供に絶対に言ってはいけない3つの否定語

      否定語って、使い方でとんでもない 言葉の凶器になると思っています。 怒られるのと同じくらい、否定されるのって嫌な気持ちになります。 議論の中での否定ではなく、 人格や能力、存在の否定の話です。 東洋経済の記事読んで考えたことを綴っていきます ①人格の否定語 「宿題やってから遊ばなきゃダメでしょ。お前は本当にずるい」の中の、 「本当にずるい」が人格否定の言葉。 「今日も妹を泣かせて。そんなに意地悪なの」の中の「意地悪」。 「後でやるって言ったのにやってな

      • 笑顔になれる車椅子

        事故による突然の麻痺。 生まれつきの下半身麻痺。 脳梗塞後の後遺症による麻痺。 自分ならもう歩くことはできないと落ち込むでしょう。 前向きになんて考えられないと思います。 一歩も踏み出せないまま。 「歩く」という視点 通常、人が歩行するときは、脳からの信号が脊髄を介し足を動かしています。 しかし、足が不自由な方は、脳からの指令がうまく足に伝わりません。 ここで注目するのが、 「原始的歩行中枢」 これは、右足を動かしたあとは左足という反射的な

        • 「音の壁」を越える瞬間

          想像して下さい。 今、当たり前にある「音」という存在。 40〜50年後、自分がおじいちゃん、おばぁちゃんになっている。 年相応の耳の聞こえにくさがある。 何か病気にかかり、ベッドの上で毎日過ごしている。 いつ亡くなるか分からないような状況になった時に、近くにいてほしいのは、家族であったり、とにかく、自分にとって「大切な人」だと思います。 残りの時間を大切な人と共有したいと私なら思います。 そんな時、自分の耳が聞こえにくいことで、大切な人の声が聞き取

        勉強モチベーションの作り方

          「AI×看護」 最前線

          遠隔医療学会をきっかけに知りました。 これからの時代、AIを活用した看護が絶対くるし、もうきてる。という話。 こらからの時代はAIだ。すごいこのワード耳にすること増えましたよね! AIは今まで人がやっていた、作業を圧倒的なスピードで処理してくれる。が、ゆえに、たくさんの職業が消えていくと言われている。 そんな中、看護がAIにうばわれるなんて無理だ。だから看護にAIは無縁だ。AIなんて関係ない。別の世界の話だ。 なんて思っていませんか? 僕も最初はそう思ってました。

          心電図検定合格のための戦略

          心電図検定の勉強方法 心電図検定の勉強方法のまとめメモを見たいとメッセージ頂きましたので、メモの内容を公開しつつ、自分なりの考え方を書きたいと思います! 「心電図を学ぶ勉強法」と 「心電図検定を合格するための勉強法」というのは全然違うと思っています。今回は「心電図検定合格」のための視点で書きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ☆問題形式 ☆(1〜3級) マークシート 50問 90分 (4級は70分らしい) ☆解き方 ・選択肢の語句→所見を思い浮かべる ・

          心電図検定合格のための戦略

          おばあちゃんが教えてくれた「看護師」という仕事

          何もできなかった過去があるから、できる術を探して、考えたどり着いたのが「看護師」という仕事だった。 --------------------- 小さい頃から、両親は共働きで、昼間兄妹3人を見てくれているのは自分が生まれた時から一緒に住んでいるおばあちゃんだった。 おばあちゃんが、料理や洗濯、部屋の掃除、ぜーんぶやってくれていた。亡くなったおじいちゃんと元々一緒に自転車屋をしていて、そのまま後を継ぎ、おばあちゃん1人で自転車の販売や修理もしていた。70歳過ぎで現役で仕事

          おばあちゃんが教えてくれた「看護師」という仕事