見出し画像

ブロックチェーンFlowとPaletteの違いとは?(後編)

こんにちは、Fuel Hashのインターン生です。

本記事は、ブロックチェーンPaletteとFlowについてまとめる記事の後編ということで、DapperLabs社が開発したブロックチェーンであるFlowについてまとめていきたいと思います。


Flowとは?

Flowは高速且つ安全、更に開発者・消費者双方に優しい新しいブロックチェーンで、次世代のゲーム・アプリ及びそれらを生み出すデジタル資産管理の基盤としてDapper Labs社が開発したものです。

スクリーンショット 2021-11-19 15.28.53

従来ブロックチェーン上のアプリ開発などは、Ethereum上で行われることが一般的でしたが、技術の進歩や利用者の増加に伴い、スケーラビリティ問題や送金手数料の高騰、技術者の不足などの多くの問題が生じていました。
Flowはこれらの問題点を解決する次世代のブロックチェーンであり、Flowの普及はゲームやアプリ、資産管理や近頃話題のNFTの更なる発展につながる可能性があります。

スケーラビリティ問題とは…ブロックチェーンの1つのブロックの中に書き込めるトランザクション(取引データ)の数が限られているために起こる障害の問題。ブロックの容量が上限に達するまでデータが書き込まれると処理速度が低下し、送金が遅延する。スケーラビリティ問題は特にビットコインにおいて深刻視されてきた。

Flowの3つの特徴

Flowは開発者・消費者双方にとって沢山の利点のあるブロックチェーンですが、ここではFLowの数ある特徴の中から3つに絞って紹介します。

⑴多機能構成:Flowは他のブロックチェーンとは異なり、シャーディング(sharding)を利用することなく処理能力を向上させる技術を用い、コンセンサスの分散化を妨げることなく、数十億人が利用するネットワークを調整することが可能。

⑵リソース指向プログラミング:Flowには、暗号資産やアプリのための簡単で安全なスマートコントラクトプログラミング言語であるケイデンス(Cadence)が用いられている。

⑶独自のステーブルコインの開発:Dapper Labs社は米ドルを担保にFlowブロックチェーン状に発行される「FLOW USD(FUSD)」を開発し、Flowの利便性を高めた。FUSDについての説明は後ほど。

スマートコントラクトとは…一言で言えば契約の自動化。イーサリアムのようなスマートコントラクトの機能がある仮想通貨を使用して行った契約行動はすべてプログラム化され、自動的に実行される。買い手と売り手を繋ぐ仲介の作業がすべて自動化されることになる。参照:スマートコントラクトとは?仕組みと事例からわかる仮想通貨との関係

FLOW USD(FUSD)とは?

「FLOW USD(FUSD)」は、Dapper Labs社が開発した、米ドルを担保にFlowのブロックチェーン状に発行されるステーブルコインです。従来Flowエコシステムに参加するにはFlowトークンが必要だったため、Flowトークンを購入できないユーザーがエコシステムから排除されてしまうというデメリットがありましたが、ステーブルコインが発行されたことで、Flowを利用できる人が増えるため、仮想通貨であるFLOW USDの需要にも期待が持てます。

FLOWの価格推移の波

*下記グラフはtradingview.comを参照。

スクリーンショット 2021-11-19 16.01.11

 ⑴上場直後に価格が急騰
 ⑵2021年5月頃に価格が暴落
 ⑶7月以降価格がやや戻るも再び低下傾向

⑴上場直後に価格が急騰
FLOWは2021年3月に入ってから急騰し、最高で40ドル前後の値を記録。これはNFTの盛り上がりによるものと考えられる。NFTの盛り上がりを象徴する出来事として、世界初のツイートが、NFT市場で3億円を超える金額で落札された。こういった動きがNFTを支えるFLOWに追い風となり、FLOWの価格を押し上げることになった。
⑵2021年5月頃に価格が暴落
ビットコインに関するネガティブなニュースが多発した影響で、ビットコインの価格が暴落し、他の仮想通貨もつられて暴落、FLOWも影響を受けた。
⑶7月以降価格がやや戻るも再び低下傾向
暴落の反動と他の仮想通貨の上昇トレンドにより7月〜8月にかけて緩やかに価格が戻ったが、9月は横ばいで上げ止まり、10月以降は低下傾向。

参照:仮想通貨FLOW(フロウ)とは?今後の見通し・予想と将来性を徹底解説

Dappar Labs社の開発したゲームについて

最後にDappar Labs社が開発した、Flow上で遊ぶことのできるゲームについて少し紹介します!

まず1つ目は、「CryptoKitties」(クリプトキティーズ)です。Kitty(子猫)を購入したり、交配して子猫を産んだりさせ、プレイヤー同士で仮想通貨を使って売買するというNFTゲームです。

次に「NBA Top Shot」というデジタルカードゲームです。「NBA Top Shot」では、選手が試合時に見せたハイライト動画がデジタルカードとしてパッケージに封入されており、そのデータをマーケットで売買することが可能です。


まとめ&感想

PaletteもFlowもイーサリアムのような汎用型ではなく、特化型ブロックチェーンであり、ユーザーが使いやすいという点では共通していますが、Paletteは日本市場や日本文化を基盤に成長しようとしている発展段階であるのに対し、Flowは既に海外の大学や有名企業とも多数提携しており、利用できるアプリやゲームも多く、スケールの違いを感じました。

最近ではPaletteを運営する株式会社Hashpaletteが株式会社coinbookと業務提携を行い、以前よりコラボレーションを行なっていたSKE48のNFTトレカを発行するなど、日本でもNFT市場が盛り上がっていますね。規制や言語の壁、人材不足などの理由により日本の市場は世界に比べるとまだ小さいですが、今後も革新的な技術の勃興が期待されます。

『ブロックチェーンFlowとPaletteの違いとは?(後編)』を最後までお読み頂きありがとうございました。これからもNFT関連の記事がいくつか公開される予定なのでご期待ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?