見出し画像

Time is money

仕事帰りにの夜道で傘を大刀のように振りかざしながら人が向こうから小走りできて、その時ちょうど僕も傘という己の剣を持っていたため、一戦交えるか数秒迷ったにも関わらず、すれ違う手前で向こうが道を曲がったことに安堵した加藤です。
#武者震い
#剣道やったことない

「相手の時間に対してもっとリスペクトしなきゃダメだよ」

このnoteでも時間の大切さについては何回か出てきていますが、改めてお話ししたいと思います。
僕らは24時間365日皆平等に時を刻みます。
そこに差異はなくて、1秒は皆1秒です。

その中で誰かと一緒に過ごす時間があって
相手の時間をいただく時間があって
相手に時間を使う時間もあります。

とはいえ主体は自分ですから、自分が過ごす時間に目を向けがちです。
まず自分がこれから何をするのか何をしなければいけないのか考えるはずです。
その中で必要な相手がいれば、どのタイミングでお願いするのかを考えます。

自分→相手の順番です。

でも、これがそもそも間違っていたなと思っていて
一見相手のことを考えているように見えますが、自分が決まらなければ相手にボールを投げられない状態であることは自分本位であったなと思います。

自分がどうするかの前に、ゴールをどこにするかを考えて、その上で必要な相手をピックアップして、自分は何をするか
を考えることが結構大切です。

ゴール→相手→自分

です。
#テストでます

これっていわば相手の時間を考える=自分は常に臨戦態勢にある状態に近いと思います。
いつでも自分はGOの状態であとはゴールを決めて、相手にお願いするのが1番早いです。
ただ、これってなかなか難しいなと思っていて、基本人は自分に甘く、やるべきことを後回しにしがちです。
夏休みの宿題を最後の週まで残しておく人がほとんどであるように一時の快楽に身を委ねてしまうのが世の常です。

だから自分の準備ができ次第相手を探すことになってどんどん物事が遅くなっていくんだと思います。


街を歩いていて、これだけ人がいて相手の時間をこんだけ考えてる人ってどれくらいいるんだろかと思ってしまいます。
他の人が考えてないから自分が考えなくてよいわけではないですが、どうしても自分は弱い人間なので探してしまいます。

あんまり気にしすぎるのも良くないですが
もしかしたらこのnoteも誰かの時間を奪ってるのではないかと思うとゾッとします笑

極論、何事もほどほどにとはなるんですが
誰かの時間を大切にするという気持ちは忘れちゃいけないなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?