見出し画像

山形名物 どんどん焼き

割り箸に巻かれた謎の「お好み焼き」登場!
その名は、「どんどん焼き」

どんどん焼きは、もんじゃ焼きを路上での飲食用に改良した東京発祥の食べ物であるが、山形県村山地方のものは一味違います。

それは、持ち運びが便利なように、薄く焼いた生地を割り箸に巻いているのです。

昭和13年頃、大場亀吉がリヤカーで販売したのがはじまりだと言われており、1本の削った木の棒に巻き付けていたが、後進たちには技術的に難しかったため、2本の棒、あるいは割り箸に巻付けるように変化しました。

また味付けも醤油が一般的だったが、ソースが普及するようになり、醤油からソースへと変わっていいきました。

では、山形名物「どんどん焼き」の作り方をご紹介します。

ここから先は

541字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?