見出し画像

保育・子育てを支える先生を応援します!

こんにちは。
家庭ラボ、家庭まち創りチームの市川です。

家庭ラボでは子育て支援・社会問題解決を目標に活動を行なっております。

その中でも私たち”家庭まち創りチーム”は
保育・子育てを支える先生たちの存在を大切にしています。

保育・子育てを支える先生たちには
保育園の先生、幼稚園の先生、ベビーシッター、
発達支援センターの先生、子育て支援センターの先生など
いろんな人たちがいると思いますが、
先生たちの存在は子育て支援に欠かせない存在です!

先生たちは日々、
子どもたち、保護者のことを考え
たくさんの工夫や試行錯誤を重ねて
よりよくしようとしています。

家庭まち創りのメンバーは全員保育関係の先生たちです。
自分たちの経験も含めて、

保育・子育てを支える先生たちが
より働きやすいような環境を整えることを目標に
さまざまな取り組みを行っています!


1、東京都保育士等キャリアアップ研修

その取り組みの一つとして、
保育士等キャリアアップ研修を開催しています!
園長や主任だけでなく
新しい役職を設けることで若手や中堅保育士が
キャリアアップでき、昇給の機会を得られるようになりました。
また、専門知識を身につけることで
自分の保育に自信を持てるようになります!

2、#先生たちの工夫を集めたインスタグラム

保育園で行事があると、

1ヶ月前から何を作ろう、どんなことをしようと考えたり、

2週間前ぐらいから制作物の準備や試作をしたり、

行事計画書を書いたり・・・

行事というきっかけをどう活かすのか
先生の力の見せ所ですよね。

また、日々の遊びなども毎日毎日どんなことするのか悩みどことですよね。



色々思いつくのが得意な先生もいれば、
忙しい、どうしたらいいかアイデアが浮かばない

日々に追われて追いつかない!

そんな気持ちを持つ先生もいると思います。



家庭ラボでは困っている先生のヒントになるような
また、頑張っている先生を応援する活動を
インスタグラムを通して行っています!


3、日中保育・子育てシンポジウム

保育士ではないけれど、保育や子育てに関わる専門家の先生をお招きして、それぞれのテーマを深く学べる機会となっています。
保育は保育のことだけを知っているだけでは世界が狭まってしまいます。
子どもたちの世界を広げるべく、
私たち保育者の世界も広げていきましょう!
シンポジウムの翌月には分科会も開催し、質問や相談を直接行える機会も設けています。
教育の最先端をいく中国の先生と、日本の先生を交えての深い深い学びの場となっています。

4、保育士さんのためのオンラインコミュニティ"月ラボ"

また、保育士だけのオンラインコミュニティも開催しています。
保育士同士だから話せること、聞けること、分かり合えることってありますよね。
一人で頑張らずに全国の先生と繋がって
相談したり、アイデアをもらったりしませんか?


家庭ラボでは保育・子育てを支える先生を応援するべく、
さまざまな活動を行いっています!
興味のある方はぜひ!

ラボをもっと知りたい方はこちら!
LINE登録もできます!


よろしければ応援お願いいたします。