見出し画像

動員がもたらした家族の困窮

 動員忌避が生ずるのは寔(まこと)に尤(もっと)もである。阿部総督は着任するや、労務問題の重大性に着目して…援護の徹底を期するとともに朝鮮労務援護会(朝鮮勤労動員援護会)を創設して本人に対する慰問は勿論(もちろん)家族の援護に遺憾なきを期するため相当経費を国庫補助として計上すると共に、事業主に於ても相当負担為さしめて、之を賃金の家族送金、賃金差額補給金、別居手当家族手当等の名目の下に各家族宛送金し其の生活を保護した。
  (中略)
 併し乍(なが)らこのことは空襲に伴ふ通信の不円滑又は援護機関の末端不整頓のため送金極めて円滑を欠き政府に対する更に新しき不信の声となって遂に終戦となったのである。

大蔵省管理局『日本人の海外活動に関する歴史的調査 朝鮮篇第九分冊』

●解説

 戦後、日本政府がまとめた朝鮮統治の総括文書の一部分である。1946(昭和21)年に設置された大蔵省在外財産調査会が作成し、1949年に事務を継承した大蔵省管理局名で、1950年までに配布された。一般には公表されなかったが、植民地支配の総括を知ることができる貴重な史料である。上記はその一部で、朝鮮での戦時動員に朝鮮総督府がどう対応したかを述べた部分だ。

 この文章の前には、「官斡旋(あっせん)」も「徴用」も実態は半ば強制的であることや、国家の義務としての徴用に安心して赴けるよう残される家族の生活維持に万全を期すべきであるにもかかわらず、就労先や動員期間が明瞭でないので家族の動揺不安があること――が記されている。
 その上で、こんなことでは動員を嫌がる者が出るのは当たり前だとして、上記の文章に続いている。

 1944年7月に朝鮮総督に就任した阿部信行氏は陸軍大将で、1939年には内閣総理大臣を務めた人物だ。阿部総督は、労務動員は重要だとした上で、家族に対する援護、つまり送金や収入が少なくなった場合に補てんする「補給金」や別居手当などを、国庫補助や事業主の負担で実施した。

 正確に言えば、実施しようとしたが、うまくいかなかった。そのため、かえって総督府に対する不信の声が上った。「円滑を欠き」と記しているが、要するに空約束に終わったということだ。

 残された家族が、「援護」のおかげで助かったという話は全く残っておらず、一方、家族への援護がないことを記した史料は多く残っている。後になって語られたものではなく、同時代の1945年前半の新聞や雑誌の中にも、そうした記述を簡単に見つけることができるほどだ。

 朝鮮人の労務動員は、働き手を失った生活困窮世帯を大量に生み出した。その結果、徴用忌避はますます拡大したのである。