マガジンのカバー画像

まちづくり、地方創生のお話

64
地方のいろいろな現実や裏話です
運営しているクリエイター

#マーケティング

地方創生の邪魔となる考え方

私はここ2年で12個の自治体アドバイザーを務めているが、その中でもとても仕事のやりがいが…

のすけ
1年前
47

お土産屋で見るポイント(マーケターの習慣あれこれ)

①お土産という巨大市場 ②お土産商品開発において気を付けること ③視察でチェックしているポ…

のすけ
1年前
14

地方は人口増減を気にしても意味がない話

このニュースは、フェイスブックでまちづくりなどの課題に立ち向かう実践者たちのグループ内で…

のすけ
2年前
49

6次産業化をすればするほど儲からない話

来週17日、西宮の阪急百貨店に、兵庫県宍粟市産のサーモンが店頭に並ぶ。 このサーモンは筆…

のすけ
3年前
21

地方創生の起業で失敗しない「かもしれない」方法(営業編)

先日、上記のようなツイートを見つけたが、私の友人知人関係や、いろいろ聞く話でも大体このよ…

のすけ
3年前
13

地方活性化とブルーオーシャン戦略 ③

前回は豚肉の話であったが、今回はヨーグルトの話である。 チチヤスヨーグルトには全く関係は…

のすけ
4年前
23

パソナの淡路島での事業について感じること

先日の記事が大いに盛り上がったので、私としてはもう1件くらいは、そのパソナの事業に対して触れる必要があると思ったので、ここに書き記す。 (9月21日追記:もう一本、週刊プレイボーイの取材を受けて語ったことも9月20日にアップしていますのでご覧ください) とはいえパソナ、事業者に知り合いも多いので、公平に書ける部分だけにする。 結論から言うと ①チャレンジ精神はいいが、ビジネスモデルがぜい弱 ②ソフト面やプロモーションにお金をかけすぎる ③海外観光客頼みのビジネスモデルのこの

世羅町のワイン問題から見る国産ワインの歴史と今後

週末、上記のようなニュースが飛び込んできた。ちょうど、前回の記事で「特産品開発の失敗」に…

のすけ
3年前
12